top of page

✨2021年スタート✨


新年、明けましておめでとうございます。


1月4日、久しぶりに登園する子ども達をお出迎えしているかのような良いお天気でした🌞


さあ2021年がスタートしました❕


「おはようございます!」と、元気な声が玄関に響き渡り、保育士と新年のご挨拶もきちんとできていましたよ😊


私たち保育士も、久しぶりに元気な可愛い子ども達に会えて、とても嬉しい気持ちになりました💕


今回の年末年始のお休みは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、自宅でゆっくり過ごされた方が多かったと思います。


大変な状況ではありましたが、子ども達は、ご家族との楽しい時間を過ごし、たっぷりと愛情も注がれ、心も体も十分に満たされ、活きいきとした表情で登園してくれました(^^♪


今年もいろいろと大変な状況が続くと思いますが、こういった状況でも、試行錯誤しながら充実した保育ができるよう職員一同頑張りますので、どうぞ宜しくお願いいたします。



❓今年の『干支』は❓


園内には、季節を感じることができる飾りや展示物が沢山あります。


年末に園長先生がこんな展示物を飾って下さいました😊


ree

ねずみ年(2020年)から、うし年(2021年)へ🐄


そこで❣めぶき組とわかば組の子ども達と一緒に、何やら自由にペタペタと手形を押して楽しみながら制作しました。


そして・・・


今年の干支🐄牛さんに大変身✨


ree

立派な牛さんになり、玄関で子ども達を出迎えてくれています。


牛は、昔から食料としてだけでなく、農作業や物を運ぶ時の労働力として、人間の生活に欠かせない動物でした。


勤勉によく働く姿が、『誠実さ』を象徴しているといわれています。


今年は、『誠実さ』をさらに意識し、一人ひとりの子ども達と関わりながら、成長を見守っていきたいと思います💗



🎍新年のお集まり🎍


2階ホールにお正月の飾りつけをして、新年のご挨拶から始まり、お正月に関する食べ物など、ペープサートを使って楽しく学びました。



日本の伝統的なお正月遊びも教えてもらい、実際にコマ回しをしてみましたよ!


みのり組のG君が、真剣な表情でコマ回しにチャレンジしていました。


とても勢いよく上手に回していましたよ😊


ree


初詣


新年のお集まりが終わってから、それぞれクラスに分かれて初詣に行きました。


めぶき組の子ども達も、自分の足でしっかりと歩きましたよ~🎵



⭐神社では、旧年の感謝を捧げ、新年が良い年でありますようにと願ってきました⭐



クラスのお友達と一緒に初詣に行けるなんて、素敵な環境ですよね💛



😄コマ回し😄


お正月遊びのなかの一つコマ回し! 


3枚の折り紙を組み合わせて作ったコマで遊んでみました~♪


わかば組、めぶき組さんも興味を示し、指先を使って回していましたよ。


まだ回すことができないめぶき組のお友達は、回るコマを見て、「なんだこれ~?」と不思議そうに興味深く見ている姿が、とても微笑ましかったです😊



かがやきチームでは、お友達同士でどちらが長く回せるか競い合って楽しんでいました



つぼみ組の男の子は、「これ、作りたぁ~い!」と言ってコマ作りにチャレンジしていましたよ。


つぼみ組さんには少し難しいので、一番簡単な折り方の持ち手の部分は頑張って自分で折り、あとの2枚は先生に作ってもらいました。


ree

できあがると、とても嬉しそうにしていましたよ😊



子ども達が自ら、「これ作りたい!」と自発的に取り組む姿に成長を感じました❕❕



⛄「雪だぁ~!」⛄


1月7日(木)の午前中、突然、雪あられが降ってきて、わかば組の子ども達が、


「雪だぁ~!雪だぁ~!」


と、ぴょんぴょん飛び跳ねて大喜びしていました。



窓の外には、あっという間に雪が積もり、みんなで外を眺めていましたよ⛄


子ども達自身が、雪が降りだしたことに気付き、冬の自然現象を目の当たりにしたひと時でした✨


翌日も雪が降り、外一面真っ白⛄⛄


皆さんも雪遊びを楽しんだのではないでしょうか?


冬にしかできない雪遊び!


貴重な体験ができましたね💖



書初め


みのり組、はなめ組の子ども達と一緒に書初めを行いました❕


習字が得意なH先生に、筆の使い方や書き方を学び、実際に書いてみました。


H先生のお話を、とても興味津々に聞いていて子どもたちの目もキラキラ✨していましたよ😊



絵の具の筆とは違う感覚に、皆ちょっぴり緊張しながら慎重に書いていましたよ❕


またやりたぁ~い😊と言う声も聞かれ、良い体験ができました。


楽しみながら体験し、かつ身も心も引き締まり、新年の良いスタートが切れたようです。✨



七草がゆ


かがやきチームの子ども達と一緒に、七草がゆクッキングを行いました‼


春の七草とは??


【セリ】【ナズナ】【ゴギョウ】【ハコベラ】【ホトケノザ】【スズナ】【スズシロ】


ree

この七草の名称を、子ども達と一緒に呪文のように繰り返し声に出し言ってみました。


実物の七草を見て、「へ~!これが七草かぁ~」と興味津々でしたよ。


🌟さぁ!クッキングスタート!!


手でちぎったり、保育士と一緒に包丁も使って切ってみました。


食材に添える手を猫の手にして押さえ、ゆっくり包丁を動かしていましたよ。


何事も経験することが大切ですよね😊



お鍋に入れて、グツグツ! 美味しいお粥になぁ~れ💕と願いながら完成を待ちました。



✨出来上がり✨


待ちに待った『七草がゆ』😊



お正月で疲れた胃腸を労り、冬に不足しがちなビタミンも補える理にかなったお粥を美味しくいただきました💕


自分たちで作ったお粥なので、さらに美味しかったようです😋


おかわりもしましたよ😋


💕今年も一年、元気いっぱい過ごせますように💕



🍚1月4日(月)~9日(土)の給食紹介🍚


1月4日(月)愛情たっぷりお弁当の日

おいしいお弁当ありがとうございました☆彡


1月5日(火)

・七分づきご飯 ・筑前煮 ・大根なます ・豆腐と豆苗のすまし汁

ree

1月6日(水)

・七分づきご飯 ・松風焼 ・ほうれん草の胡麻和え ・具沢山みそ汁 ・りんご

ree

1月7日(木)

・七草がゆ ・ちくわの磯辺揚げ ・もやしの甘酢和え ・白菜のすまし汁 ・みかん

ree

1月8日(金)

・食パン ・冬野菜の豆乳シチュー ・温野菜 ・バナナ

ree

1月9日(土)

・七分づきご飯 ・肉じゃが ・もやしの胡麻酢和え ・しいたけのすまし汁 ・りんご

ree



★ほほえみ保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから★

 
 

◎見学や説明をご希望の場合:電話にてお気軽にお問合せ下さい。

◎入園をご希望の場合:長崎市こども部幼児課までお問合せ下さい。 長崎市魚の町4-1(2階)

© 2017 by Nagasaki Keiaifukushikai

bottom of page