最近は暖かい日が続き、一気に春の訪れを感じるようになりました。
桜の開花が待ち遠しい今日この頃、玄関のメインツリーも春の象徴である桜の木へと変化し、華やかにお出迎えしてくれます。

3月から移行保育が始まり、次年度の保育室にも少しずつ慣れ、子ども達も安心して1日過ごすことができるようになりました。
新年度も安定した気持ちで過ごせるよう、職員全体で見守っていきたいと思います。 そんなドキドキわくわくがたくさんの季節、いよいよみのり組の卒園式まであと一週間となりました。
開園時、わかば組(1歳児クラス)から入園した小さくて可愛い子ども達も、今では年下のクラスの子たちのお手本になる立派で頼もしいお兄さんお姉さんとなり、憧れの存在となっています。
ふたば組(2歳児クラス)、つぼみ組(3歳児クラス)、はなめ組(4歳児クラス)から入園したお友達もいて、さらに仲を深めてきたみのり組さん。

卒園前の思い出作りで、他クラスとの交流も増え、先日はふたば組(2歳児)のお友達の手を引いて長崎公園に出掛け、道中優しくリードする姿が見られました。
ふたば組さんも優しいお兄ちゃん達のお話をよく聞いて、楽しくお散歩することができましたよ。

また、先日のひな祭り制作では、それぞれが自由に廃材を利用して、オリジナル作品を完成させました。
これまでの主体的な遊びを通して、創造性や感性が育まれ、自由制作でもそれぞれ発想を広げ、見事に作品の中に表現しています。
自分の頭の中で考えたものを形にすることで、作品の見所も堂々と言葉で伝えることができました。

☆お習字☆
H先生の最後のお習字の時間では、「そつえん」の文字にチャレンジしました。
昨年から毛筆を始め、初めは筆の持ち方から学び、始筆や終筆の仕方に難しさを感じることもありましたが、今では堂々とした力強い線を書く姿が見られるようになりました。

文字への関心も高い子ども達は、これまでわくわくルームのお手紙コーナーでも楽しみながら文字に親しんできました。
園外活動でお世話になった皆さんに「御礼状を書きたい!」と、毎回積極的な子ども達。
自分たちの気持ちを文字にして伝えることの大切さも学ぶことができました。
☆遊びの発展☆
みのり組の最近の自由遊びを覗いてみると、何やら黙々と廃材を使って立体迷路を作っています。 日頃から職員研修でもお世話になっている長崎純心大学のS先生から頂いたビー玉遊びがとても大人気で、それを元に遊びがどんどん展開されているようです。

身の回りの環境から遊びを見つけ、さらにその遊びに自分たちの視点を加えながらどんどん展開させていく姿を見て、その自由な発想に大人も驚くことが多々ありました。
立体迷路の完成も楽しみです(^^)

素敵なみのり組さんとの限られた時間・・・
色々なクラスのお友達、先生たちと一緒に大切に過ごしていきたいですね\(^o^)/
☆わくわくデー☆ 今回のわくわくデーは、お天気もよく屋上で青空造形遊びを行いました。
担当のM先生が用意した蛍光の絵の具を使って、蝶々のデカルコマニーを楽しみました。
筆ではなく、タンポや綿棒を使って模様を描きます。
デカルコマニーは、絵の具をつけた紙を半分に折り転写させる技法ですが、みのり組さんは自分たちで左右対照に同じように模様を描くことにもチャレンジしました!
さすがです!!
細かい作業にも集中し、綿棒の太さを変えながら、筆以外の材料を利用して上手に表現を楽しみました。

タンポを使って桜の花を表現したり、ポンポンと軽く叩きながら絵の具が色付く様子に興味津々の様子でした。 ふたば組さんはその後も遊びが継続し、別の日にもデカルコマニーやタンポを使ってフォトフレームの模様描きに発展させていましたよ。
小さな手で一生懸命描く姿がとっても可愛らしいですね(^^)


今後も遊びの主体性や継続性を大切にしながら、どんどん学びへと繋げていきたいと思います。
🌟3月6日(月)~11日(土)の給食紹介🍚
●3月6日(月)
・七分つき米 ・麻婆豆腐 ・春雨サラダ ・卵スープ ・果物(キウイ)

●3月7日(火)
・七分つき米 ・西京焼き ・なます ・きのこのすまし汁 ・果物(バナナ)

●3月8日(水)
・七分つき米 ・千草焼き ・キャベツのおかか和え ・大根のみそ汁 ・果物(オレンジ)

●3月9日(木)
・ゆかりのおにぎり ・ちゃんぽん ・もやしのめかぶ和え ・果物(キウイ)

●3月10日(金)
・七分つき米 ・魚のフライ ・きゅうりの酢の物 ・なめこのみそ汁 ・果物(バナナ)

●3月11日(土)
・七分つき米 ・厚揚げのみそ炒め ・小松菜のごま酢和え ・しいたけのすまし汁 ・果物(オレンジ)

★ほほえみ保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから