梅雨が明け、夏になりました!!
子ども達は、水に親しみ夏ならではの遊びを満喫しています。

先日の園外保育では、バスに乗って2・4・5歳児が森の保育園活動で川遊びに参加しました。
保育園から車で5分ほどの距離にある蛍祭りで有名な西山ダム上流にある西山木場川です。
普段、4・5歳児クラスは、徒歩で1時間ほどかけて行きますが、気温が高い時期はバスを利用します。
自然豊かな西山木場川は、子ども達の興味関心がたくさん詰まった自然遊びが楽しめる場所です。

毎年恒例の西山木場での川遊びでは、たくさんの自然や生き物が迎えてくれるので、子ども達も大好きです。
自然遊びでは、
「発見や探求することの楽しさを知る。」
「生活環境や季節の移り変わり、季節の行事に興味を持つ。」
といった保育のねらいがあり、遊びの中で学びを深めることができます。

川遊びが初めての子ども達も、水の冷たさや流れを身体で感じていました。
カニやタニシ、小魚などの生き物を発見して大喜びの子ども達でした。
遊びの中でもSDGs活動に取り組み、自分たちでゴミを集めることも積極的に行うことができました。
自然環境についても幼児期より学びを深めることができています。

川底には、大小様々な石ころがあり、足元が悪い中、バランスを取りながら上手に歩きます。
安全に上手に歩き、自分で足元を注意してバランスを図りながら歩きます。
「おっとっとっと・・・先生~!助けて~!!」
2歳児さんも上手に歩いていますね。
遊びの中で自然に空間認知能力も身に付き、身体機能も高まります。

4・5歳児クラスになると、生き物の仕掛けの場所を話し合ったり、ダムを作るために子ども同士で協力し合い成功体験につなげる経験が生まれています。
複数人での遊びになれば、声をかけたり作戦を練ったり、必然的にコミュニケーションをとることで社会性を育むことにも繋がります。
川遊びに限らず、運動遊びでは、いろいろな動きを経験することで、バランスよく筋肉がつくサポートにもなっています。

適度な運動は、丈夫な骨の育成にもつながると言われています。
幼児にとって元気で丈夫な体をつくるために遊びは欠かせません。

今年の七夕祭りで使ったソーメン流しの竹は、長崎森林ボランティアセンターの職員の方の協力をいただき、保育士と竹切りから準備しました。
季節を味わいみんなで食べる流しソーメンは、初体験のお友だちが多く戸惑っていたようです。
見るだけで満足のお友だちもいましたが、実際に経験しながら上手にソーメンをすくえるようになると、冷たいソーメンを「美味しい~!美味しい!」と味わうことができました。
流しソーメンの終了後・・・
使用した竹は、遊びの道具として大変身しました。

みのり組(5歳児)では、登園後の朝の自由遊びの時間に竹を活用して、自然物オンリーのピタゴラスイッチを夢中で作っていました。
意見の食い違いもありますが、お互いの想いに気を配りながら、一つの作品を作ることもできるようになりました。
木材あり、流木あり・・・
自然物を巧みに使いながら、子ども達同士で工夫しながら楽しい作品が完成したようです。
その後の遊びの発展にも期待したいと思います。

これからも自然に触れ、自然物を利用し、遊びながら体験することで、健康的な身体づくり、生きる力を育んでいきたいと思います。
🌟7月10日(月)~22日(土)の給食紹介🍚
●7月10日(月)
・七分つき米 ・千草焼き ・刻み昆布の煮物 ・豆苗のすまし汁 ・果物(オレンジ)

●7月11日(火)
・七分つき米 ・ひじきのミートローフ ・じゃが芋の千切り炒め ・コンソメスープ ・果物(メロン)

●7月12日(水)
・七分つき米 ・白身魚のトマト煮 ・きゅうりと枝豆のサラダ ・南瓜と人参のみそ汁 ・果物(りんご)

●7月13日(木)
・七分つき米 ・すり身揚げ ・チンゲン菜のコーン炒め ・じゃが芋のみそ汁 ・果物(りんご)

●7月14日(金)
・食パン ・スペイン風オムレツ ・無限ピーマン ・コーンスープ ・果物(すいか)

●7月15日(土)
・茄子みそ炒め丼 ・もやしの甘酢和え ・中華スープ ・果物(オレンジ)

●7月17日(月)海の日
●7月18日(火)
・七分つき米 ・松風焼き ・ポテトサラダ ・わかめのすまし汁 ・果物(メロン)

●7月19日(水)
・七分つき米 ・西京焼き ・納豆 ・キャベツとじゃこのお浸し ・もやしのすまし汁 ・果物(バナナ)

●7月20日(木)
・夏野菜カレー ・きゅうりとささみのごまサラダ ・きのこのスープ ・果物(すいか)

●7月21日(金)
・ロールパン ・鮭のマヨ焼き ・トマトサラダ ・コンソメスープ ・果物(キウイ)

●7月22日(土)
・七分つき米 ・肉じゃが ・きゅうりの酢の物 ・豆腐のすまし汁 ・果物(オレンジ)

★ほほえみ保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから