6月18日(火)、年長組は、毎年恒例となっている田植え田植え体験に諫早へ行きました。
前日までは、雨で天候が心配されましたが、当日はお天気も良く田植え日和でした。
泥んこ遊びを楽しみ、田んぼの観察を行い、生息する生き物も見つけました!!
普段はできない自然との触れ合いの他、姉妹園のほほえみ保育園の子ども同士の交流を図ることもできました。
・田んぼの泥の感触を味わいながら苗を植える。
・稲の生長、収穫に期待し大切に植える。
・教えてくださる地域の方に親しみを持って関わる。
などの目的を持たせて、楽しみながら自然活動を通して学びにつながりました。

田植え体験後の子ども達の気付きは、
・田んぼの泥って温かくてヌルヌルしていて気持ちいい、温泉みたい。
・田んぼの中に入るとうまく歩けない・・・大変!
・苗を植えるときは4~5本くらい持って植えるんだね。
・ちゃんと土の中に入れないとお水に浮いてくるよね。
・上手に植えられると楽しい、もっとやりたいね。
などと、振り返りの時間で自分の思いを言葉で表現することができました。

興味関心のある田植えの取り組みに主体的に関わりながら、充実感や満足感を味わいながら様々な気付きを考えられるようになっています。
このような自然体験は、職員だけではなかなかできないので、地域の方々のご協力に感謝しながら継続した取り組みとしていきたいと思います。
今年も大変お世話になりました。
ありがとうございました。

当法人が上長崎小学校校区内の放課後児童クラブ(学童保育)「恵愛児童クラブ」を運営して2年目を迎えました。
「乳幼児・小学生との活動の交流」や、職員同士の「意見交換」が行いやすい環境となり、夕方からは、学童児も園バス利用や園児との合同保育を行いながら、異年齢児交流も深まっています。
4月当初は、園児と小学生が保育室で遊ぶことに慣れておらず、お互いに緊張したりぎこちなさが感じられていましたが、今では、園児も「学童さんまだかな?」と首を長くして待つ姿があります。
学童児も「今日はTくんいるかな?早く行きたいな・・」と、保育園大好きなお兄さん、お姉さんも誕生しているようで、お互いに夕方の合同保育を心待ちにするようになりました。

園児が小学生と関わることで、「一緒に遊んでもらえる」、「いろんな遊びを教えてもらえる」経験が生まれます。
学童のスタツフとの関わりも増え、男性スタッフは子ども達に大人気です☺
また、一緒に遊ぶ中で、小学生に対する憧れの気持ちを持つようになり、小学生になることへの見通しを持ち、小学校への憧れや期待感も生まれています。
卒園後も、保育園で一緒に遊んでくれたお兄さん・お姉さんが小学校にいることで、安心感にもつながります。

恵愛保育園の夕方は、小さな可愛い保育士さんが数人在中しています。
玄関では、保育士の代わりにお迎えの呼び出しをしてくれたり、荷物の確認も声掛けをしてくれて、小学生とは思えない手際の良さで保育士も頭が下がるほどです。
お帰りの支度も協力してくれて、保護者の方にも好感が持たれています💕
これからも異年齢交流を深め、継続する人間関係の中で交流を深めていきながら、子ども達の成長や発達を安心して育んでいけるように努めていきたいと思います。
🌟6月10日(月)~22日(土)の給食紹介🍚
●6月10日(月)
・七分つき米 ・ツナエッグ ・キャベツのゆかり和え ・豆腐のすまし汁 ・納豆 ・果物(オレンジ)

●6月11日(火)
・七分つき米 ・カレイの煮つけ ・もやしの酢の物 ・豚汁 ・果物(りんご)

●6月12日(水)愛情弁当の日
●6月13日(木)
・七分つき米 ・鮭の塩焼き ・小松菜のおかか和え ・わかめのすまし汁 ・果物(オレンジ)

●6月14日(金)
・食パン ・ハンバーグ ・マセドアンサラダ ・ミネストローネ ・果物(キウイ)

●6月15日(土)
・ゆかりおにぎり ・冷やしうどん ・果物(キウイ)

●6月17日(月)
・七分つき米 ・浦上そぼろ ・長崎サラダ ・ぬっぺ汁 ・果物(バナナ)

●6月18日(火)
・七分つき米 ・ちくわの磯辺焼き ・ポパイサラダ ・玉ねぎのみそ汁 ・果物(キウイ)

●6月19日(水)
・七分つき米 ・魚の甘酢あんかけ ・ピーマンのツナ和え ・中華スープ ・果物(オレンジ)

●6月20日(木)
・ケチャップライス ・タンドリーチキン ・ポテトサラダ ・野菜スープ ・果物(バナナ)

●6月21日(金)
・ポークカレー ・ミニオムレツ ・コンソメスープ ・果物(りんご)

●6月22日(土)
・親子丼 ・にんじんラペ ・豆腐のみそ汁 ・果物(オレンジ)

★ほほえみ保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから