進級して1か月が過ぎようとしています。
子ども達も新しい環境に戸惑いつつも慣れてきている様子です😊
先日、食育活動で「ご飯を炊いてみよう!」ということになり、みのり組さんとはなめ組さんで行いました。
お家でお手伝いをしているのか、慣れた手つきでお米を洗ってくれました🎵
5月からお当番制となり、みのり組さんは登園後、給食で食べるご飯のお米研ぎに来てもらいます。
子ども達も「お米研ぎ楽しみなんだ~♪」と言ってました。
園では、七分つき米のお米を給食で使用しています。
見て触って、白米と七分つき米の違いを観察してみました。
「硬いね~!」「なんも匂いしないね~!」など、様々な感想を聞くことができました。
七分つき米は、白米よりも栄養価が高く、白米に近いことから食べやすくなっています。
よく見ると黄色い粒がついています。
今回は、ご飯をお鍋で炊いてみました。
「炊飯器じゃないの??」と子ども達から質問がありました。
お鍋でもご飯が炊けることを教えると、驚いていました✨
炊きあがったお米を見せると、「おおー!!すごい!」と言っていました。
出できたお米は、おにぎりにしていただきました。
モチモチしていておいしかった様子でした。
また別日に、昨年に引き続き、段ボールコンポストに取り組みました。
恵愛保育園では、地球環境や自然環境の問題を子ども達と考える機会を設け、ごみの分別、段ボールコンポストでの生ごみ処理など、様々なエコ活動に取り組んでいます。
段ボールコンポスト作りには、子ども達が理解しやすいように歌やダンスを混ぜながら一緒に楽しく行いました。
コンボストの生ごみを分解する微生物を歌に乗せ、「びせいぶつ~🎵」と子ども達と楽しく歌って踊りました。
コンポスト作りには子ども達も参加して、土のにおいや感触に触れてみました。
土に炭と水を混ぜて完成✨
毎日、給食の生ごみをコンポストで分解して、たい肥にリサイクルし、畑や植物に使う土の栄養剤として再利用したいと思います。
みのり組さんのお当番活動には、新たに「お米研ぎ」と「コンポスト」係が加わりました。
毎日、お手伝いしながら生ごみを分解し、コンポストの温度を測り、その気づきを紙に記入してもらいます。
今後、どのようにコンポストが育っていくのか楽しみですね😊
また、ふたば組さんも食育活動を行いました🎵
春の旬の野菜「そら豆」の皮むきを行いました。
そら豆を持っていくと、子ども達も興味津々で集まってくれました。
あまり見る機会のないそら豆を見て、不思議そうに感触を確かめながら触れていました。
小さく割れ目を入れて渡すと、自分たちで指先や手の力で皮を剥き、そら豆を取っていました。
ものすごい集中力で、無心で楽しんでいました😊

剥いたそら豆を茹で、おやつの時間に食べました。
少し癖がありますが、自分たちがお手伝いしたことで興味が湧き、食べてくれました。

今後もいろんな野菜の皮むきを食育活動として行い、全クラス行うことができたらいいなと思っています。😊

イキイキわくわくファ―ムの畑では、玉葱の苗植えをしています。
4・5歳児クラスは、保育園から歩いて畑に行き玉葱のお世話をしています。
子ども達は、水やりや、雑草抜きをしながら大きくなった玉葱を見て自然の力を感じとっているようです。

🌟4月17日(月)~29日(土)の給食紹介🍚
●4月17日(月)
・七分つき米 ・高野豆腐の卵とじ ・コールスローサラダ ・えのきのすまし汁 ・果物(オレンジ)

●4月18日(火)
・七分つき米 ・ひじきのミートローフ ・マセドアンサラダ ・トマトスープ ・果物(キウイ)

●4月19日(水)
・七分つき米 ・魚の竜田揚げ ・金平ごぼう ・豚汁 ・果物(キウイ)

●4月20日(木)
・ケチャップライス ・唐揚げ ・スナップエンドウのマヨ和え ・ジュリアンスープ ・果物(バナナ)

●4月21日(金)
・チキンカレー ・ポパイサラダ ・コンソメスープ ・果物(オレンジ)

●4月22日(土)
・七分つき米 ・肉じゃが ・もやしのごま和え ・大根のみそ汁 ・果物(オレンジ)

●4月24日(月)
・七分つき米 ・松風焼き ・かぼちゃのサラダ ・白菜のすまし汁 ・果物(バナナ)

●4月25日(火)
・七分つき米 ・魚のかば焼き ・もやしの甘酢和え ・豆腐のみそ汁 ・果物(りんご)

●4月26日(水)愛情弁当の日
●4月27日(木)
・七分つき米 ・ちくわの磯辺焼き ・小松菜のごま和え ・卵のすまし汁 ・果物(りんご)

●4月28日(金)
・ロールパン ・ちゃポリタン ・豆乳スープ ・果物(バナナ)

●4月29日(土)昭和の日
★ほほえみ保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから