top of page
検索

🚩運動会を開催しました😄🚩

更新日:2021年9月27日


9月18日(土)、恵愛保育園の第4回目の運動会が長崎公園にて行われました。


本来であれば全園児で楽しみたかった運動会ですが、昨年度同様、新型コロナウイルス感染症予防のため、運動会の開催自体も危ぶまれましたが、子ども達の日頃の成長を見ていただく機会を何としても設けたいとの思いで、規模を縮小し今年度も長崎公園をお借りして3・4・5歳児のみで開催することとなりました。


この一週間、台風の影響などで悪天候が続き、戸外での練習があまりできませんでしたが、当日は天候に恵まれ、青空の下、ひとりもお休みする事なく元気に参加することができました。


張り切っている子、少し緊張気味の子もいれば、昨年はお母さんと離れるときに泣いていた子も、今年は元気に集合することができました。


子ども達が作った入場門の前で記念撮影📷


入場門は、各クラスの表現する曲「龍馬伝」「銀河鉄道」をテーマに、絵を描いたり、色を塗ったり、貼り絵をしたり…楽しみながら作りました😄


両サイドの入場門がとても素敵ですよね!





いよいよ運動会の始まりです。


開会式では、理事長挨拶のあと、年長児(みのり)ぐみの「ちかいのことば」です。


Sくん、Sくん、Rくん、Kちゃんが大きな声で挨拶することができました。


その堂々とした立派な姿に、保護者の方々からたくさんの拍手をいただきました。


※今回、演技中のみマスクを外して参加しています。


「運動会のうた」も大きな声で歌うことができました。



準備体操は、子ども達が大好きでいつも楽しく踊っている『トライ体操』です。


🎵ティーアールワイ🎵と、大きな声で掛け声を言うことができました。



プログラム1番は、「かけっこ」です。


練習の時から、「今日、1番だったよ!」「今日は2番だったから次は頑張る!」など、嬉しかった気持ちや悔しかった思いを話してくれていた子ども達でしたが、本番でも自分の力を振り絞り、ゴールまで頑張って走リ抜けてくれました。




プログラム2番は、障害物「それいけ!チャレンジマン」です。


日々の園生活のなかで、子ども達が楽しんでいる運動遊びを障害物の競技に取り入れました。

 

つぼみ組は、「フープをケンケンパ―」→「鉄棒で足抜きまわり」→「跳び箱を挑戦」→「ボールを足に挟んでピョンピョン」の順で挑戦しました。


ケンケンパーは、お部屋では上手に出来ていた子も靴を履くと難しかったり、練習の時に苦戦していた子も、当日はカッコイイ姿を見てもらいたい気持ちが高まり、とても上手に跳べたりしていました。



鉄棒では、「足抜き回り」に挑戦!


腕力がつき、ぶら下がって足をグーっと持ち上げることが出来るようになりました。



跳び箱は、「開脚跳び」に挑戦!


3歳児は、跳び箱に開脚で跳び、箱の上に乗る事からは始まり、経験を重ねることで跳び越せるようになりました。


跳べた事で、ちょっと怖かった気持ちも吹き飛び、「楽しい♪」「もっと高いのを跳びたい⤴⤴」という挑戦する気持ちに変わったようです(*^▽^*)♥



「ボール挟みジャンプ」に挑戦!


足にボールを挟んでピョンピョン跳んでいきます。


ボールは、サイズの違うものがかごの中に入っていて、どれを選ぶかでも足に挟みやすいか挟みにくいのかが違ってきます。


どのボールを選んだのか楽しみです🎵



子ども達がそれぞれ楽しそうに挑戦している姿が印象的でした😊


はなめ・みのり組は、「お手玉乗せ」に挑戦!


赤か白のお手玉を選び、頭の上に乗せて同じ色の箱の所まで落とさないように歩いて行きます。


バランス取りながら、落とさずに歩けたかな❔



鉄棒は、「前まわり」や「逆上がり」に挑戦しました。


始めは、鉄棒に跳び乗ることも難しかったのですが、挑戦しながら回数を重ねていくことで出来るようになり嬉しそうにしていました。


当日もカッコよく回る事が出来ていました(^^)



「逆上がり」を披露した子もいます。


連続まわりが出来る子もいましたよ😊


連続まわりにたくさんの拍手が沸き起こっていました。



跳び箱も4段や5段の開脚跳びに挑戦!


ピョンピョン飛び越していく姿に、保護者の皆さんからの歓声も聞こえていました。





つぼみぐみの表現は、「銀河鉄道999」の曲に合わせたパラバルーン🎈


始めは、みんなで力を合わせるという事が何だかよく分からない様子の子ども達でしたが、どのようにすれば綺麗な形になるのか、子ども達と一緒に考えながら楽しく練習を進めてきました。


「せ~の!」とみんなで大きな掛け声をかけて、一人ひとりが気持ちをひとつにして、いろいろな技が成功すると、嬉しくて大歓声が上がっていました。








今年度も「はなめぐみとみのりぐみの混合リレー」は大盛り上がりでした。


赤・青・白の3チームに分かれて、練習の時から白熱した様子が見られました。


練習の時、負けて悔しくて泣いてしまった子もいましたが、回を重ねる毎に、勝つためにはどうすればいいのか、チームで作戦会議を行いながら、本番のリレーに意欲を高めている様子でした。


始めは、バトンを渡すことに戸惑っていましたが、練習を重ね、次のお友達に上手にバトンを繋ぐことができました。






子ども達の懸命に走る姿に胸が熱くなりました。


最後まで、抜きつ抜かれつの大接戦で、結果、勝った喜び、負けた悔しさなど、様々な感情を持った子ども達でしたが、リレーを通して、チームの友だちと気持ちをひとつにして走る楽しさを感じる事ができたようです。


みのりぐみ・はなめぐみ表現は、「龍馬伝」です。


運動会で何の曲をしたいのか、子ども達と色々な曲を聞きながら決めました。


練習を重ねていくにつれ、「あと、どこをどうしたらかっこよく踊れるの?」と自ら聞いてきたり、子ども達同士で練習をしていたり…


鏡を見ながら何度も練習している子もいました。


はなめぐみは、みのりぐみのお友だちがかっこ良く踊る姿を見て、「○○ちゃんみたいになりたい」とみのりぐみは憧れられている存在になっています。


龍馬伝の曲に合わせて、みのりぐみは「龍」、はなめぐみは「雲」を表現しました。








雲の中を駆け巡る龍がとてもかっこ良く、子ども達が一丸となって表現する姿に感動しました。


観客席からもたくさんの拍手を頂きありがとうございました。


競技も全て終わり閉会式となりました。


「終わりのことば」は、みのりぐみの4人 Tくん、Nちゃん、Hくん、Sくん が園児代表で前に出て、理事長先生の前でハキハキと言うことができました。




園長先生からたくさんのお褒めのことばをいただき、子ども達も真剣に聞いていました。



保護者の皆様には、子ども達が頑張っている姿を見守り、たくさん拍手を頂きありがとうございました。


子ども達にとっても、素敵な思い出としていつまでも心に残ることでしょう。


今回、かがやきチームのみで運動会を開催しましたが、めぶきぐみ、わかばぐみ、ふたばぐみの保護者の皆様には、家庭保育のご協力を頂きありがとうございました。


来年は、コロナも終息し、全園児で運動会が出来るといいですね。



🌟給食紹介🍚


●9月13日(月)

・七分づき米 ・千草焼き ・フレンチサラダ ・しめじのみそ汁 ・果物(りんご)


●9月14日(火)

・七分づき米 ・魚のごま焼き ・ひじき煮 ・具沢山味噌汁 ・果物(バナナ)


●9月15日(水)

・食パン ・鮭のムニエル ・オーロラサラダ ・ミネストローネ ・果物(キウイ)


●9月16日(木)

・ケチャップライス ・唐揚げ ・マセドアンサラダ ・コンソメスープ ・果物(バナナ)


9月17日(金)

・ゴマ塩おにぎり ・冷やしうどん ・ちくわの磯辺焼き ・果物(バナナ)


9月18日(土)運動会



★ほほえみ保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから


 
 

◎見学や説明をご希望の場合:電話にてお気軽にお問合せ下さい。

◎入園をご希望の場合:長崎市こども部幼児課までお問合せ下さい。 長崎市魚の町4-1(2階)

© 2017 by Nagasaki Keiaifukushikai

bottom of page