top of page

秋を満喫🍂 わかばぐみ(1歳児)

執筆者の写真: 恵愛保育園恵愛保育園


山々の緑が、ぽっぽっと紅や黄色に色づきはじめ、秋の深まりを感じる今日この頃です。

 

恵愛保育園が開園した今年の4月、園の開園を歓迎しているかのように、隣にある下西山センターの桜の木は、満開でした。そんな桜の木も紅く色づき、周りの落ち葉との情景がとても素敵だったので、思わず写真を撮りました。



さて、今回は、わかばぐみ(1歳児)の秋満喫中・・・をご紹介します。


わかばぐみ(1歳児)に、10月からМ・Rくん、11月からT・Rくん、計2名の男の子が仲間入りし、男の子5名、女の子1名(計6名)になりました。天気のいい日は、毎日のように散歩に出かけ、秋の自然にたくさん触れたり、園庭や屋上で、身体を思う存分動かして遊んでいます。



恵愛保育園の近くには、素敵な公園や神社がたくさん☆彡


上長崎小学校の裏側にある階段をどんどん登って行くと・・・上西山公園、そこから少し登ると・・・西山神社があります。神社では、いつも「ぱんぱん」と、手をたたいてお参りしています。また、長大経済学部からバイパスの方に歩いていくと・・・下西山公園、ここには、どんぐりがたくさん落ちていて、みんなでたくさんどんぐりを拾いました。



みんなでかけっこ「よーいドン!」


運動会を経験し、小さい子から大きい子まで、かけっこのお並びが上手にできます(^^Y



『努力の人』


わかばぐみ(1歳児)のМくんは、3月生まれ。クラスで一番小さい男の子です。そんなМくんが、公園から帰ろうとみんなで整列していた時のことです。

公園の隅っこにある鉄棒に、一生懸命、一生懸命つま先立ちしてやっと届く鉄棒に、ぶら下がっては落ち、ぶら下がっては落ち・・・何度も何度も挑戦していたМくん。Мくんのその後姿、根性には「あっぱれ!」です。

その後、保育園の鉄棒でも何度もチャレンジし、何と、何と!10秒数えるまでぶら下がることができるようになったのです。凄いですね、よく頑張りました☆彡 パチパチ👏



それから何と言っても、1ヶ月前、長崎くんちで賑わった諏訪神社や隣にある長崎県最古の長崎公園。

ニホンザル、ウサギ、ヤギ、ミーヤキャット等々、また、鳥類もインドクジャクやウコッケイ、マガモ・・・小鳥もたくさんいます。

子ども達は、動物をじーっと観察したり、生き物の名前を覚えたり・・・

また、楽しい遊具もたくさんあります。こんな素敵な所にお散歩に出かけ、しかも無料で!(笑) 子ども達も私たちも、何て贅沢で幸せなことでしょう✨ 



秋の味覚と言えば・・・お芋


お芋を買いに、新大工商店街に出かけました。

これまで、大きいお兄ちゃんやお姉ちゃん達と一緒に、何回も新大工商店街に出かけています。その度、大きい子たちが、野菜や果物などを買い物する姿を、じーっと憧れて見ていたわかばぐみのお友だち・・・

何と、この日は、わかばぐみだけで出かけました。小さなお芋が5・6個ずつ入った袋を、ひとりずつ「ください!」と、お店の人に渡し、小さなレジ袋に入れてもらいました。みんなとても嬉しそう☆彡



そして、代金は、代表のTくんがまとめて払いました。お店の人に千円札をきちんと渡し、おつりの小銭を、小さい手で「ぎゅーっ」と握りしめ、何も言わないのに、「せんせい、はーい!」と渡してくれました。

ドキドキしながら見守っていた先生は、上手に立ち振る舞うことができた子ども達に、とても感動しましたよ。

 


さて、ひとりずつ買ったお芋は・・・


まだまだ、歩くだけでもままならない子ども達・・・ 危険も考え、「先生のリュックに入れようね~♪」と声をかけると、「イヤ!」とはっきり断り、自分で持つと言い張る子ども達! 気持ちを尊重し、しばらく持たせて様子を見ることにしました。

帰り道の半分くらい来た所で、もう一度、「先生にちょうだい♪」と声をかけましたが、結局、全員「イヤ!」ということだったので、1人ひとり自分の力で、最後まで、重たいお芋を持って帰ったのでした。

お芋が重かったのかな? 帰り道、地面に擦ったのでしょうね! レジ袋の底に、穴が開いている子もいましたよ(^^

「はじめてのおつかい」を思わせる子ども達の成長したたくましい姿。その時の様子は、今思い出してもウルウルきます。よく頑張ったね!



買い物の道中・・・ 


「いいにおい~~♪」と鼻をくんくん 「きんもくせいと言う名前のお花よ♪」



パトカーにみんな大興奮!


ラッキーなことに、目の前で信号待ち! 優しいおまわりさんが、手を振ってくれました。



歩道橋大好き☆彡




階段の登り降りの練習にもなり、乗り物好きな子ども達は、4車線の道路はたまりません。

バス、トラック、ミキサー車、タクシー、ゴミ収集車・・・エンドレスです。


さて、買ってきたお芋は、以前、紹介した「芋掘りごっこ」で遊んだり、蒸かしていただいたり、めぶきぐみ(0歳児)と一緒にお芋スタンプをしたりして楽しみました。



「ぺったんこ、ぺったんこ」と言いながら、台紙にたくさんスタンプし、可愛らしい「紅葉の木」ができました。





園庭に新しい遊具が登場✨


主任が、日頃からお世話になっている車屋さんから、いらなくなったタイヤをもらって来てくれました。2本にはロープをつけ、他はそのままで、何も言わずに園庭に無造作に置いて様子を見ることにしました。

子どもたちの反応は・・・ ロープを持って引っ張ったり、タイヤの上に乗ってぴょんぴょん跳ねてみたり、また、タイヤを起こして転がし始めたりするなど、それぞれ、思い思いに遊び始めました。子どもは、遊びの天才ですね(^^)



【今月の製作】

今月は、秋の自然物を使って、「指先を使う」ことを意識した製作に取り組みました。


☆まっぼっくりに毛糸を巻いて「みの虫作り」

毎日歌っている「まつぼっくり♪」や「いとまきまき♪」を歌いながら、「巻く」という動作に一生懸命チャレンジする子ども達。

「できない」と悔しがる子もいましたが、1歳にして、本当に一生懸命取り組む子ども達なのです。




かわいいみの虫ができましたよ(^^♪



☆ペットボトルにどんぐりを入れた「どんぐりのマラカス作り」


下西山公園で拾ってきたどんぐりや、先日、先生が金比羅山から拾ってきたどんぐり!

たくさんのどんぐりを袋から出すと、子ども達は大喜び😊

早速、どんぐりを指でつまみ、大きいの・・小さいの・・縦長いの・・など、ペットボトルに入れはじめました。縦長いどんぐりは、縦にしないと入らないことに気づいたり、子ども達は真剣です。

集中して遊ぶなか、どんぐりをたくさん入れ、一度入れたどんぐりを別のペットボトルの口から口に移したり、ジャーッとひっくり返し、また最初から入れはじめたり・・・

また、ペットボトルを手に持って入れたほうが入れやすい事に気づいたり、子ども達が、試行錯誤しながら、色んな事を考えて遊んでいることに感心しました。

最後に、色画用紙で小さく切ったもみじやいちょうの葉っぱを入れて、素敵なマラカスが完成しました。リズム遊びなどに使って楽しみたいですね♪



☆園庭でランチ🍚☀


先週は、暖かくて天気のいい日が続いたので、朝のおやつを食べ、1番に園庭に出て遊び、午後もおやつを食べた後、また、園庭に出て遊び・・・を連日繰り返し、何と!給食も園庭でいただきました。ワンプレートにまとめてもらい、ご飯も🍙おにぎりをお願いし、お外で食べた給食は、『おいしい~😋』


これからもたくさん食べて、心も体も大きく大きく成長しようね❤



*****************************************



○11月5日(月)~10日(土)の給食紹介

★11月5日(月)


・七分づき米 ・中華丼 ・ほうれん草の胡麻和え ・果物(バナナ)・もやしスープ


★11月6日(火)


・七分づき米 ・魚のみりん焼き ・白菜の甘酢 ・果物(みかん)・けんちん汁


★11月7日(水)


・鮭ご飯 ・高野豆腐の卵とじ ・ひじきの炒め煮 ・果物(キウイ) ・すまし汁


★11月8日(木)


・七分づき米 ・カレーライス ・野菜サラダ ・果物(オレンジ)・コンソメスープ


★11月9日(金)


・ロールパン ・魚のフライ~タルタルソース~ ・ほうれん草のソテー ・果物(バナナ)・ミネストローネ


★11月10日(土)


・七分づき米 ・チンジャオロース ・もやしの胡麻酢和え ・果物(みかん)・すまし汁


 

◎見学や説明をご希望の場合:電話にてお気軽にお問合せ下さい。

◎入園をご希望の場合:長崎市こども部幼児課までお問合せ下さい。 長崎市魚の町4-1(2階)

© 2017 by Nagasaki Keiaifukushikai

bottom of page