top of page
検索

最後のわくわくデー♪🌷入園&進級🌷

更新日:2022年4月11日

🌸新入園児のみなさんご入園おめでとうございます。


桜の花が満開になり、園庭にも色とりどりのお花が咲き乱れ、いよいよ春本番です。


令和4年4月1日、新年度が始まりました。


新入園児さん12名と新しい職員2名を迎え、恵愛保育園は5年目の春を迎えました。🌸



新ふたばぐみさん


新しい体操服がとっても可愛くて似合っていましたよ♪



新つぼみぐみさん


新しいお友達が一人増え、出席シールも毎日自分で貼るようになります。


畑やクッキングも楽しみですね♪



新はなめぐみさん


元気いっぱいのはなめぐみさんは、いろんな園外活動で初めての体験をたくさんできることを楽しみにしています♪



新みのりぐみさん


いよいよ最高学年のみのりぐみさん!


お兄さん、お姉さんという自覚がちょっぴり出てきました。


田植えや稲刈り、美術館の造形ツアー、森の保育園での活動、金毘羅山・・・楽しみが目白押しですね♪



めぶきぐみさん、わかばぐみさんにも新しいお友達が増えました(^^)


この日はお休みが多かったので、次回ご紹介したいと思います。



新しい先生の紹介もありました。


新任のK先生(めぶき組)とF先生(わかば組)です。


みなさんよろしくお願いします。


※ 園だよりで紹介していますのでご覧ください。



園長先生から「お友達や先生とみんなで仲良く元気に過ごしましょう!」とお話がありました。


保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。



さて、一日前に戻りますが・・・


先日、卒園式を迎えたみのりぐみさんが、12月に球根を植えていました。


花が咲くまで観察していたチューリップは、なぜか園とお別れする日に全員のお花が綺麗に開き、まるでさようならを言ってくれたようでした。




♪わくわくするから「わくわくデー」


わくわくデーの前に、みのりぐみさんとのお別れの挨拶があり、一人ひとり名前と進学先の小学校を堂々と発表してくれました。


たくさん遊んでくれたお兄さんお姉さんに、在園児クラスから心のこもったプレゼントがありました。


卒園する皆さん、元気で頑張ってくださいね!




そして、みのりぐみさんはサプライズで「みのりこんさーと」を開催!


この日のために、他のクラスや先生たちに内緒でコンサートを企画し、大張り切りでチケットや看板を作っていました。


チケットの文字も自分で書きました。


「み」が難しく、お手本を見ながら頑張ります!



当日の朝、登園するなり「もっと飾りをつけたいね!」「カブト虫とか書いたらはなめさんたちがよろこぶんじゃない?」「まだ描きたい!」と言って、ギリギリまでいろいろなものを看板に描き足していました。


この一年、いろんなタイプのマジックや、クレヨン、色鉛筆などを使って製作を経験していたので、使い方も慣れています。


看板には、マジックとポスカを選んでいました。



いよいよコンサート本番♪


ダンスや歌、手作り楽器の演奏はとっても楽しく、また、最後はお別れが寂しく・・・


歌いながら泣き出したKちゃんを見て、もらい泣きの職員が続出(^^;;



素敵なダンスと合奏、歌の様子はインスタグラムにて紹介しています。


どうぞ動画をご覧ください。


https://www.instagram.com/nagasaki_keiaihoikuen


いよいよわくわくデーのコーナー遊び♪


わくわくデーは、自分の好きな遊びを自分で選んで思い切り遊ぶ日です。


卒園する子ども達に「保育園で何が楽しかった?」のかを尋ねると、いつも「わくわくデー」が上位に入ります。


ただ遊ぶだけ、ただ楽しいだけではなく、季節や子ども達に合わせ、遊びを通して学んでほしいことを職員が考え、毎回工夫を凝らした遊びのコーナーを作っています。



3階のコーナーでは思い切り絵具遊び!


絵の具の感触を楽しんだり、色が混ざる不思議さを味わったり、毎回大人気のコーナーです。


1歳から5歳まで、汚れる事を気にせずに遊ぶことができるのは保育園ならではですね。


思い切り気持ちの発散もできている様子です。



以前は汚れるのが嫌いで、触る事もしなかった子どもも試しに触ってみたら、「あれ?楽しい!」と気づいたようで、べたべた、ぬるぬるの感触を楽しむことができていました。




仲良し二人組。


体中に絵の具がついてもへっちゃら♪


楽しい~!と笑い転げていました。




毎回人気の製作コーナー


今回は、折り紙とモールを使ってちょうちょを作りました。


手先を使い、好きなシールを使ってジャバラに折ります。


小さい子でもできるので、お姉さん達が教えてくれますが、自分で出来るところは自分でしたり、「自分で出来た!!」の達成感を味わっている様子です。




楽器遊び、塗り絵コーナー、大きな模造紙にお絵描きコーナー



いつもは壁にお絵描きはできませんが、今日は大丈夫!


壁の凸凹模様も出来てきて、小さな画伯が登場するかもしれません。



一番小さいめぶきぐみさんもわくわくデーに参加します。


音楽に合わせて楽器を鳴らして遊びましたよ。



今日の塗り絵コーナーは、春の花に加え、昨日まで観察していたトノサマバッタも用意しました。




昨日、実際にトノサマバッタを観察し、図鑑でも調べていたので真剣に色を選びながら塗る様子が見られました。





園庭の色水遊びコーナー


お花がいっぱいの園庭では、園庭にある花の花びらをすりこぎとすり鉢ですりすり・・・



すり鉢とすりこぎセットは5つしかありません。


今年度最初の色水遊びなので、使い方や交代の仕方をきちんと聞いてから遊びました。



交代したり、終わったら「ハイどうぞ!使いたい人~はいませんか?」と言うことができるNくん。


さすがみのりぐみさんです。



ビニール袋に入れて手でもみもみすると、色が変わって「わあ~!できた!」と大喜びでした。


「たのしい!」とS子ちゃん。


お花がいっぱいのこの時期ならではの遊びを満喫していました。




小学生新聞


副理事長先生にこども新聞をいただきました。


みのり・はなめぐみさんのお部屋に置いておくと・・・すぐに興味を示していました。


特に漫画のコーナーが人気でしたが、その他にもロシアのプーチン大統領やウクライナのゼレンスキー大統領の写真を見つけ、「あ!ゼレンスキーだ」「ロシアのさあ・・」などとお友達同士で話をする姿が見られました。


小学生向けの新聞ですが、小さい時からいろんな分野の記事を見て、多方面に興味を持ってほしいと思います。







🌟3月28日(月)~4月2日(土)の給食紹介🍚


●3月28日(月)

・七分つき米 ・ちくわの磯辺焼き ・納豆 ・ほうれん草の白和え ・豚汁 ・果物(バナナ)


3月29日(火)

・七分つき米 ・白身魚のホイル焼き ・無限ピーマン ・つみれのみそ汁 ・果物(バナナ)


●3月30日(水)

・七分つき米 ・八宝菜 ・ナムル ・中華スープ ・果物(りんご)


●3月31日(木)

・カレーピラフ ・ハンバーグ ・ポパイサラダ ・ポトフ ・果物(バナナ)


●4月1日(金)

・ロールパン ・スペイン風オムレツ ・アスパラサラダ ・ミネストローネ ・果物(オレンジ)


●4月2日(土)

・七分つき米 ・ポークビーンズ ・チンゲン菜のコーン炒め ・もやしとわかめのみそ汁 ・果物(りんご)



★ほほえみ保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから


 
 

◎見学や説明をご希望の場合:電話にてお気軽にお問合せ下さい。

◎入園をご希望の場合:長崎市こども部幼児課までお問合せ下さい。 長崎市魚の町4-1(2階)

© 2017 by Nagasaki Keiaifukushikai

bottom of page