好きな遊びを継続して楽しむ「わくわくデー」は、遊びが学びにつながる毎月の恒例行事の一つです。
1月のわくわくデーの担当はK先生でした。
園内で1番フレッシュで優しい先生!と、子ども達から慕われています。
4月の緊張した表情はなくなり、最近は自信たっぷりの面持ちとなりました。
新人保育士ですが、やる気満々で行事にも意欲的に取り組んでいます。
今回のわくわくデーのコーナー遊びも、率先して企画してくれましたよ。
新型コロナ感染症対策を行いながら、各クラスに分かれて実施しました。
1階から3階までの全フロアに顔を出し、コーナー遊びでの遊び方を説明してくれました。
1月は、「ぶんぶんごま・色紙ごま・福笑い色々・季節の塗り絵」などでした。
K先生のお話を真剣に聞いていた子ども達でした☺
お正月遊びや伝承遊びにはゲーム性を取り入れ、季節の製作では、2種類のコマを紹介してくれました。
0・1歳児クラスのお友だちも、遊び方の説明を真剣に聞く姿が見られるようになりました。
日々の保育の繰り返しの中で、朝の会や始めの会、お帰りの会に参加することで、話を集中して聞き、理解できるようになっています。
保育士が前に出ると、0歳児クラスのお友だちも座って積極的に参加するようになっています。
大人が、「聞きなさい」「座りなさい」と強制しなくても、経験を積み重ねることで、協同性や社会生活との関わりも育まれていますね。
ぶんぶんごまは、初めて経験する子ども達が多く、興味津々で取り組んでいたようです。
年齢に応じた遊びを導入し、子ども達の興味・関心を深めてから製作につなげています。
子ども達は、「ブンブン」音がするコマに夢中になっていました。
福笑いの「ひょっとこ」を始めて見て、「ひょっとこ」の意味を聞くところからお面の話につながり、節分の話へと発展していきました。
遊びの中で季節を感じられるように、保育士が意識しながら環境を整えていきたいと思います。
ぶんぶんごまの色付けも工夫して、カラフルな色や模様を描いていました。
廻した時の模様や色の変化に気付き、子ども達の目線で色々な発見があったようです。
色の混色や廻った時の違いに関心を示し、コマを廻す時の音や紐の伸縮性にも不思議さを感じていたようです。
机と向かい合って教え込む知識や学びではなく、自分たちで経験しながらその事象に疑問を持ち、発見していく中で、科学の不思議さや多様な能力をどんどん身に付けてほしいと感じています。
2歳児クラスも上手にコマ廻しができて大喜びでした!!
手先の動きを観察して真似することができています。
色付けのセンスも子ども達それぞれで、カラフルな子もいればシックな黒を選ぶ子もいます。
色を選んで作品を完成させ、コマを廻すことで成功体験を積み上げていました。
これからも、季節を取り入れた保育士オリジナルの視点を盛り込んだわくわくデーで、遊びの継続性を大切にしたいと思います。
0・1歳児クラスの保育室では、殴り書き自由画コーナーも人気でした。
未来の芸術家の卵が、伸び伸びと線を楽しみながら描き、世界に一つだけの作品をみんなで完成させていました。
☆彡かがやきチームの楽しいオペレッタ
例年、かがやきチーム(3・4・5歳児)のオペレッタの脚本は、幼児教育に関わっていた山本先生にお願いしています。
毎年、クラスの子ども達の様子を担任が伝えながら、オリジナルの脚本を作成していただいています。
今年は・・・
つぼみ組(3歳児) てぶくろ
はなめ組(4歳児) おかえりうらしまたろう
みのり組(5歳児) アフリカのたいこ
です。
それぞれのクラスでの1年間の保育活動の取り組みや、子ども達の興味を演目に楽しくつなげていただいています。
オペレッタの中のセリフや歌詞の内容も、山本先生がコミカルに子ども向けに関心を持たせ、自然環境や地球環境、SDGs、平和教育などにつなげながら、学びの機会にもなっています。
楽しみながら演じることで、表現力を身に付けながら豊かな感性も育まれています。
子ども達は、歌や演技が大好きです♪
日頃のリトミックや、保育活動で体験してきた経験にリズム感を演出に加え、発表します。
3歳児クラス以上となると、
「こうしたほうがいいんじゃない?」
「海の青は、こんな感じかな?」
と子ども同士で相談したり、振り付けや小道具、大道具にも自分たちで工夫や味付けしながら取り組むことができています。
オペレッタに取り込むことで、今後の厳しい時代を生き抜く子ども達に大切にてほしい力にも関連した人間教育の基礎(新保育所保育指針)が培われていると実感しています。
各クラスの年齢に応じたイキイキとした1年間の保育活動の発表になればと思っております。
心のこもった令和4年度恵愛保育園のお遊戯会を楽しみにしていてください☺
🌟1月23日(月)~28日(土)の給食紹介🍚
●1月23日(月)
・七分つき米 ・煮込みハンバーグ ・かぼちゃサラダ ・ジュリアンスープ ・果物(みかん)
●1月24日(火)
・七分つき米 ・鮭のマヨ焼 ・大根の煮物 ・玉ねぎのみそ汁 ・果物(キウイ)
●1月25日(水)
・わかめおにぎり ・皿うどん ・ブロッコリーのおかか和え ・中華スープ ・果物(みかん)
●1月26日(木)
・七分つき米 ・白身魚の竜田揚げ ・れんこんサラダ ・大根のみそ汁 ・果物(バナナ)
●1月27日(金)
・七分つき米 ・麻婆豆腐 ・ほうれん草のナムル ・春雨スープ ・果物(りんご)
●1月28日(土)
・おにぎり ・焼きそば ・ブロッコリーのい胡麻和え ・つみれ汁 ・果物(みかん)
★ほほえみ保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから