🌼季節や自然を楽しみながら・・・🌼
温かい日差しのなか、汗ばむくらいに戸外遊びを楽しんでいる子ども達です。
5月でも、暑さで体温が上がり「熱中症」になることもありますので、普段から水分補給をこまめに行いながら、体調には十分に気をつけて過ごしたいと思います。
🌱プランター栽培🍅
昨年、かがやきチームのお兄さんお姉さん達が、園庭のプランターで野菜の栽培をしていたのを興味深く見ていた2歳児・ふたばぐみの子ども達・・・
「収穫していいよー!」と、ふたばぐみの子ども達にも声がかかり、みんなで楽しく「サニーレタス」や「さやえんどう」を収穫しました♪
収穫したお野菜は、早速、給食で配膳してもらい、おいしく頂きました😋
野菜の栽培に興味津々の子ども達!
今年は、ふたばぐみがプランターでミニトマトを育てることにしました。
人通りの少ない道を選びながら、花屋さんへ苗を買いに行きました。
折れないように、優しくやさしく土をかぶせて・・・
収穫の日を楽しみに、これから子ども達と水やりをしながら大事に育てていきたいと思います。
かがやきチームは、今年度も畑での野菜栽培を行います。
畑での食育活動の様子は、随時お知らせする予定ですので、お楽しみに♪
野菜栽培は、「見る」「触れる」「食べる」など、たくさんの楽しみが詰まった食育活動です。
自分達で種や苗から水をやり、日々育てることで野菜の育つ過程を知ることができます。
水をやると育ち、逆に水をやらなければ育ちません。その経験が、「食べ物も生きている」ということを学ぶきっかけになり、「いのちの大切さ」を知ることにつながります。
また、食事の時に、自分が育てた野菜が目の前に出てくることで、「自分がお世話して大きく育てた」という想いが子ども達の心にしっかりと響き、野菜への愛着が湧き、食の進みが良くなることもあります。
普段は、調理されたものを口に運んでいる野菜ですが、栽培に関わることで、実際に育ちを目で見て、手で触れることができます。
大きさや色、触り心地やにおいなど、子どもならではの楽しい感想も楽しみです♪
子ども達の良い経験となる野菜栽培は、畑がなくても狭いスペースやプランターで栽培が可能な野菜もたくさんあるので、是非、ご家庭でもチャレンジしてみてはいかがですか😊
●ダンゴ虫のおうち●
最近、子ども達が園庭で夢中になっていること・・・
それは、「だんご虫探し」です。
子ども達のだんご虫探しには、スコップ・バケツ・虫かごが必需品のようです(*^-^*)
「だんご虫のコロちゃんは~♪ 」と、日常の保育で歌っている歌を歌いながら探している子ども達の姿は、とっても可愛らしいです💖
園長先生が作ってくれたダンゴ虫の写真や、ダンゴ虫についていろいろ書いてあるラミネートされた図鑑は、子ども達が、園庭でいつでも好きな時に見ることができるように置いてあります。
子ども達は、この図鑑が大好きです(*^▽^*)💕
子ども達が、写真を指しながら何やらお話をしていると思ったら・・・

突然、ダンゴ虫の写真の上に、スコップで砂をかけ出した子ども達Σ(・□・;)

保育士「どうしてお砂かけちゃったの?」
子ども「だんご虫のコロちゃんのお家つくってるの・・・」
保育士「そうだよね・・・ ダンゴ虫のコロちゃん、土の所にいるもんね・・・」
普段のダンゴ虫探しの経験から、ダンゴ虫がどんな所にいるのか、子ども達は理解しているようです。
その場面だけを見ると、「お砂かけたらだめでしょっ❕❕」と、注意してしまいそうですが、その前の子ども達の行動や様子を見ていたからこそ、とてもホッコリする出来事でした💖
子ども達の純粋で素敵な感性を受け入れ、その様子を楽しみながらこれからも見守りたいと思います✨
🎵 リトミック活動 🎵
恵愛保育園では、当法人の副理事長(リトミック研究センター長崎支局指導スタッフ)によるリトミック活動を実施しています。
2歳児(ふたばぐみ)も4月から参加しています🎶

毎回、楽しく参加している子ども達🎵
とても素敵な表情をしていますよ💖
リトミックとは
音楽を使って、身体的・感覚的・知的に優れた子ども達の育成を図ります。
リトミック研究センターの指導のねらいでもある、『情操教育』、『音感感覚』、『生活習慣』を、三位一体の一貫した指導システムとして、子ども達が無理なく自然に身に付けられるよう開発された教育法です。
また、人間にとって、最も自然な表現方法である音楽を手段として、幼児に優しく深く働きかけます。
子どものためのリトミックの本来の目的は、豊かで可能性にあふれる人格形成です。
引き続き、子ども達の園生活が充実できるよう、リトミックも取り入れながら、この大切な幼児期にじっくりと関わりながら、見守っていきたいと思います。
●稲づくりに挑戦●
前回のブログでも紹介しましたが、5歳児・みのり組の子ども達が、稲づくりにチャレンジしています。
5月12日(火)
種もみを水に浸し、毎日、水を替えてお世話をしました。

5月18日(月)
休み明け、根が出ていることに気づいた子ども達は、大喜びでした。

5月20日(水)
バケツに種を植え替えました。
土が乾燥しないように、ちゃんと管理しながらお世話しました。

5月21日(木)
小さな葉が出てきました。子ども達も興味深く眺めていました。
これからの生長の様子も、子ども達と楽しみながら観察し、お世話していきたいと思います。
☆5月18日(月)~23日(土)の給食紹介☆
●5月18日(月)
・7分づき米 ・魚の照り焼き ・ブロッコリーの和風和え ・じゃが芋と玉ねぎの味噌汁 ・果物(オレンジ)

●5月19日(火)愛情弁当の日
美味しいお弁当を作っていただき、ありがとうございました。
●5月20日(水)
・7分づき米 ・魚のホイル焼き ・ごぼうサラダ ・豆腐とわかめの味噌汁 ・果物(りんご)

●5月21日(木)
・ロールパン ・コロッケ ・無限ピーマン ・コーンポタージュ ・果物(キウイ)

●5月22日(金)
・ゴマ塩おにぎり ・ちゃんぽん ・厚焼き玉子 ・果物(りんご)
写真を撮り忘れました。。。すみません。
●5月23日(土)
・7分づき米 ・浦上そぼろ ・きゅうりとツナの酢の物 ・シイタケと豆苗のすまし汁 ・果物(オレンジ)
