top of page

季節は秋・・・9月のお誕生会&園開放

執筆者の写真: 恵愛保育園恵愛保育園


ことのほか暑かった夏も終わり、季節は秋・・・


朝夕、めっきり涼しくなり、すっかり秋めいてきました。


『食欲の秋』・『スポーツの秋』・『読書の秋』・『芸術の秋』など・・・ 秋は、何をするにも良い季節。運動会を終え、グーンと成長した子ども達と、更に身体をたくさん動かし、秋の味覚を知り、美味しいものをたくさん食べ、子ども達の大好きな製作にも、じっくり取り組めるよう、計画も盛りだくさんです。あと、絵本もたくさん読みたいですね!

 

おくんちにハロウィン、芋掘りに親子遠足、まだまだ、楽しみなイベントがいっぱい☆彡

考えるだけで、ウキウキワクワクしています。子ども達と、秋をたくさん楽しみながら、『実りの秋』にしたいと思います。




☆上西山公園までお散歩☆


曇一つない青空の下、わかば(1歳)、ふたば(2歳)、つぼみ(3歳)、みのり(5歳)ぐみのお友だちは、上西山公園まで散歩に出かけました。



わかばぐみのお友だちは、優しくてしっかり者のお兄ちゃん、お姉ちゃんが大好きです。手をつないでもらい、今では、しっかり歩けるようになりました。


道路を歩く時は、常に交通ルールやマナー等の言葉かけを繰り返し行っています。白線の内側を歩くことや、小さいお友だちと手をつなぐ時は、大きい子が車道側を歩き、小さい子を守ることなどが身につき、行動できるようになりました。状況に応じて、自然に入れ替わって対応することもできます。


また、小さい子が転んだ時は、立たせてくれたり、手についた泥を払ってくれたりするなど、心も成長し、本当に頼りになる優しいお兄ちゃん、お姉ちゃん達です。


長い階段を登っている途中、宅急便のおじさんと会いました。車が通らないお家まで、お届け物があったようです。「おじちゃんも今、上まで登って来たよ。頑張って!!」と、声をかけて頂き、お忙しい中、一人ひとりにタッチしてくださいました。元気をもらい、子ども達は、また階段を登りはじめたのでした。


 

車が通らない道では、手を離して自由に歩いたり、走ったり・・・


4月時点では、まだ歩けなかったわかばぐみのお友だちも、今では、長い距離を歩いたり、走ったり、階段を登ったり下ったり、とてもたくましく成長しています。





☆上西山公園に到着~


公園からの眺めは最高!! 360度、どこを見渡しても緑がたくさん!


みんなで大きく、「息を吸って~ 吐いて~!」 深呼吸・・・

 


早速、みんなで「むっくりくまさん」をはじめたり、すべり台やブランコで、楽しく遊びはじめました!




ほほえましい光景☆彡


日頃から、保育士の仕事をよく観察しているわかばぐみのSちゃん。

いつも、散歩に出かける時は、保育士が、わかばぐみのお友だちみんなの水筒をリュックに入れて出掛けてます。この日も、水筒とリュックを公園のベンチに置いていると、いつの間にか保育士のリュックを背負っているSちゃん!? 手に水筒を持ち、「Tくん、はーい!」、「Kくん、はーい!」と、みんなの水筒を配ってくれていました。将来、Sちゃんと一緒に保育士の仕事が出来たらうれしいなぁ~♡



それから、それから・・・


公園には、どんぐりの実がなる大きなかしの木がありました。もう少し秋が深まったら、どんぐり拾いに、みんなで絶対来ようと思います!! 楽しみが、また一つ増えましたね!




保育園まであと少しの帰り道、下西山公民館の前にたくさんの落ち葉がありました。

落ち葉を踏むと・・・ 「ワシャワシャっと音がする!!」と、みんなで足踏みしたり、すり足で歩いたり、落ち葉の感触を足で楽しみ、大はしゃぎ!

「今度、みんなで落ち葉拾いのお手伝いをしようね~!」と話しました。







☆お砂場遊び☆


涼しくなり、夕方も園庭で遊んでいます!




そうめん流しで使った「竹」が、ここでも大活躍!

プールあそびでは、氷を流して遊びましたが、今度は、砂を流して遊びました。流れてきた砂をダンプカーに積んだり、砂が流れる様子を楽しみました。


使い道いろいろの竹です! 竹一本でも、たくさんの使い方や遊び方があります。

まだまだ、次に使う計画もあります。お楽しみに(^^♪






☆9月生まれの誕生会☆


今月のお誕生会は、3歳になったふたば組のKちゃんと、入園したばかりのめぶき組のIくん、Nちゃんでした!




先生の出し物は、お月見にちなんで、お月様のお話からの・・・マジックショーです!



ペットボトルに風船をかぶせたら・・・



あらあら、不思議!! 風船がお月様みたいに大きく膨らみ始めました。



子ども達は、不思議なマジックに、思わず「せんせいすご~い!」と拍手!!



※ここでマジックの種明かし!

ペットボトルにお酢を入れ、風船の中に重曹を入れて準備をしておきます。

お酢と重曹を混ぜるとシュワシュワシュワッという音とともに、風船が膨らみ始めます。

お酢も重曹も安全な物ですので、是非、ご家庭でもやってみてはいかがでしょうか!



☆園開放


今月の園開放は、「野菜スタンプ」でした。


「やさいのおなか」の絵本を見た後、本物のおくらやピーマン、さつまいも等のお野菜に実際に触れ、まず、においや感触を味わいました。その後、思い思いにスタンプ遊びを楽しみました。




ハロウィンにちなんで、かぼちゃの台紙を準備しました。

お家で壁掛けにして使っていただけるよう「10月のカレンダー」つきです。




☆読書の秋☆


子ども達の大好きな絵本を紹介します。


「おつきさまこんばんは」 林明子作


わかばぐみで、お昼寝の前に毎日読んでいる絵本です。


保育士の読む声や抑揚をまねたりして、文章も全部覚えるくらいになりました。


お決まりは、絵本の裏のお月さまが、「べーっ」と舌を出している絵を見て、みんなで一緒に、「べーっ」と真似ておしまいです。


その後、おやすみなさいの歌を歌って、静かにお昼寝に入ります。




「もこもこもこ」 たにがわしゅんたろう作


谷川先生の「もこもこもこ」は、オノマトペ(擬声語)と不思議な絵が一体化した絵本です。見ている子ども達の表情がとても豊かになり、言葉自体は少ないですが、神秘的な絵と色合いで、何回読んでも飽きない楽しい絵本です。




*****************************************



☆9月25日(火)~29日(土)の給食紹介


●9月25日(火)

・七分づき米 ・竹輪の磯辺揚げ ・大豆の五目煮 ・果物(キウイ)・すまし汁


●9月26日(水)

・栗ご飯 ・チキン南蛮 ・ほうれん草の胡麻和え ・果物(オレンジ)・みそ汁


●9月27日(木)

・七分づき米 ・魚の塩焼き ・もやしの中華和え ・味付け海苔 ・果物(バナナ)・豚汁


9月28日(金)

・ロールパン ・ナポリタン ・キャベツの甘酢 ・果物(キウイ)・豆乳スープ



●9月29日(土)

・七分づき米 ・かぼちゃのそぼろ煮 ・ブロッコリーのサラダ ・果物(りんご)・みそ汁


 

◎見学や説明をご希望の場合:電話にてお気軽にお問合せ下さい。

◎入園をご希望の場合:長崎市こども部幼児課までお問合せ下さい。 長崎市魚の町4-1(2階)

© 2017 by Nagasaki Keiaifukushikai

bottom of page