top of page
執筆者の写真恵愛保育園

子どもが主体の表現遊び 

更新日:2021年1月25日


今年度のお遊戯会は、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、長崎市内においても感染者が増加しているため、ステージでの発表は中止にさせて頂きました。


大変残念ですが、現状においては、安全を優先すべきと判断させていただきました。


子ども達の演目発表の様子は、録画して保護者の皆様にDVDをお渡しすることになりましたので、ご理解ご協力のほどお願いします。


さて、今回は、つぼみ組(3歳児)のオペレッタの取り組みについて、その様子などをお伝えします。


お遊戯会は、日常の遊びや生活の延長線上にあることを意識し、子どもの思いや育ちを尊重するように心がけています。


練習時間を配慮し、日々の子ども達の遊びや生活の連続性を重視しています。


個々の発達やクラスに合った題材を選び、子ども達の「やりたいな!」という意欲を育んでいます。



昨年に引き続き、表現遊びの台本は、たくさんの幼稚園や保育園と関わりの深い山本先生にお願いして、曲を書き下ろして頂きました。


山本先生は、長年幼児教育に携わられており、専門性が高く、発想力に富んだ心豊かな温かい人柄の先生です。


山本先生には、子ども達が、「さんびきのこぶた」のお話が大好きなことや、日頃の遊びや活動の様子、興味があることなどを伝えさせて頂きました。


後日、年齢と発達段階に応じたオリジナルの素敵な脚本が完成し、「さんびきのこぶた」の楽譜と音響CDが保育園に届きました。


園では、朝夕の自由時間や異年齢との遊びのなかで、そのCDをかけて過ごしました。


子ども達は、ユーモアと愛情たっぷりの作品にすぐ虜になり、自由時間に歌ったり踊ったり、どんどん興味が芽生えていました🐷



つぼみ組は、表現遊びだけではなく小道具や衣装作りも楽しみました。


玉葱の皮むきをお手伝いをした後に出る玉葱の皮を再利用をして、自然物で染め物体験につなげました。


玉葱の皮を洗い、煮詰めて塩を加え、ご家庭で準備して頂いたシャツと、レギンスを煮詰めて洗い、干しあげました。


染め物体験が初めてだった子ども達は、興味津々の様子でした。


干しあがったシャツは、綺麗な飴色になり、豚さん色に変身しましたよ🐖


染めている様子の写真は、階段付近にドキュメントとして掲示し、こぶたコーナーを作りました。


子ども達は、そのコーナーを通りすがりに足を止めて関心を持ち、普段の生活のなかでも物語に親しんでいるようです。




次は、オペレッタの始めに合奏で使うマラカス作りです。


秋の遠足で金毘羅山に行ったときに集めたどんぐりを、これもまた再利用して楽器作りを楽しみました♪


絵の具で色塗りを行い、世界で一つだけの手作り楽器が完成しました。


お遊戯会は、言葉や音楽表現だけではなく、造形活動に親しむ機会にもなっています。



朝夕の自由遊びの時間では、3匹のこぶたの曲に触れ、子ども達が自ら歌い始め、歌詞も自然に覚えられています。


「ひとりじゃないよ♪ がんばるこぶた♪ それいけこぶた♪ ちえとゆうきのこぶたです♪」


の歌詞は、覚えやすく歌いやすい曲になり、たちまち子ども達のお気に入りの曲となりました。


その他に、山本先生の歌詞には、


みんなで知恵と勇気を出し合い、協力することの大切さ


元気な身体と友だちがいれば、何でも乗り越えられること


困ったことは、手や足、頭を使い、物事を色々な方向から考えてみよう


など・・・


可愛いリズミカルな歌詞のなかに、温かい子ども達へのメッセージがたくさん盛り込まれています。


オペレッタの経験を通して、今は理解ができなくても、これからの将来に向け、


長い人生のなかで困難な壁にぶつかった時に、この歌詞を思い出して乗り越えてほしい


と願っています。



オペレッタ前の合奏では、ハンドベルにも挑戦します(^^♪


練習するたびにきれいな音色が曲になってくると、


「あれ、これって さんびきのこぶたの曲だね♪」


「きれいな音だね♡」


と、感じたことを言葉で素直に表現する姿も見られています。


合奏を通じて、心をひとつに合わせて演奏を行う心地良さと、いろいろな楽器やリズムに触れて、心を育む取り組みにもつながっています。


0・1・2・4・5歳児クラスも、各年齢に応じた子ども達の「やりたいな」という気持ちをそれぞれの発表につなげ、日々の保育のなかで楽しみながら取り組んでいます。



〇めぶき・わかば(0・1歳児)組


表現 お名前呼び 「おくんちごっこ(くじらの潮吹き・たけん芸)」



〇ふたば(2歳児)組


お遊戯 合奏 「どんな色で絵を描こう🖍」



〇はなめ・みのり(4・5歳児)


オペレッタ 合奏 合唱 「長崎版うらしまたろう」




可愛い衣装や和楽器演奏、表現遊びにも注目下さいね♡


後日、DVDをお渡ししますので、楽しみにお待ちください。



🍚1月12日(火)~16日(土)の給食紹介🍚


●1月12日(火)

・七分づきごはん ・高野豆腐の卵とじ ・小松菜サラダ ・じゃが芋の味噌汁 ・りんご


1月13日(水)

・ゴマ塩おにぎり ・根菜たっぷりうどん ・かぼちゃサラダ ・バナナ


1月14日(木)

・七分づきごはん ・西京焼 ・めかぶ和え ・豆乳スープ ・みかん


●1月15日(金)

・ロールパン ・魚のピザ風焼 ・ポテトサラダ ・コンソメスープ ・キウイ


1月16日(土)

・七分づきごはん ・大豆の五目煮 ・もやしの胡麻酢和え ・しめじのすまし汁 ・バナナ




★ほほえみ保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから★


最新記事

すべて表示
bottom of page