一段と冬空になり、とても寒い日が続いていますね。
わかば組の子ども達は、「寒いね! お外行く?」と、毎日戸外へ出ることを楽しみにしています。
お散歩の道中、車が通る度に、「救急車だ!」「清掃車だ!」「赤バスだ!」と、とても嬉しそうな表情で声を出して教えてくれます。
落ち葉を見つけ、「ママにあげたい! これ持ってて!」と、保育者に落ち葉を預ける子ども達を見て、優しい気持ちが育っているなぁと感じています。
拾ってきた落ち葉やどんぐり、小枝などの自然物を使った製作活動など、日々成長した姿を目の当たりにして、嬉しい限りです。
ほんの少しですが、その成長した姿をこっそり覗いてみたいと思います。
小枝やドングリを使って、プラスチックのコップの中に自由に入れていきます。
いろいろたくさん入れる子、どんぐりだけ入れる子・・・
何になるのかな??

正解は・・・
自然物を使ったマラカスになりました。
写真に写っている紙皿は、ストローを切った物を入れて作った手作りのタンバリンです。
子ども達が紙皿のタンバリンにシールを貼って完成させました。
完成した後は、もうすぐクリスマス🎄ということで、クリスマスソングに合わせてマラカスを鳴らしたり、タンバリンを叩いたり、振ったりしながら音を鳴らし、楽器遊びを楽しみました。

毎年、イチョウの葉が落ち始めると、長崎大学の経済学部にある大きなイチョウの木まで必ずお散歩に出かけます。
保育士が落ち葉を集めてチラチラ散らすと・・・
子ども達は大喜び(*^-^*)
楽しい子ども達の声が響き渡り、イチョウの木も喜んでくれたと思います🎵

わかば組のお友だちも、カブト虫の幼虫の観察が大好きです💗
保育士がお世話をしていると、トコトコやってきて一緒に幼虫のお世話をしてくれます。
お世話をしていくうちに、始めは触ることが怖かった子ども達もすっかり慣れ、幼虫を触ることができるようになってきました。
幼虫さんも冬眠に入っている感じです(^^;
引き続き、観察を続けていきたいと思います。

🎂12月のお誕生会🎂
最後に12月のお誕生会の様子です。
みんなでお誕生日のお友だちをお祝いしました。
12月のお誕生日のお友だち! ハッピーバースディ🎉

めぶき組とわかば組のお友だちは、保育士のお話や出し物を静かに座って見聞きすることができていました。

かがやきチームのお友だちは、屋上でお誕生会を行いました。
お天気も良く、みんなで楽しくお祝いすることができました。

みんなで♪ハッピーバースディ♪の歌を歌ってお祝いしました。
ちょっぴり緊張している様子でしたが、お誕生日ケーキのロウソクを上手に消すことができました。

工作が得意なお友だちは、自分の作品を見せながら、どうやって作ったのか詳しく説明してくれました。

ふたば組のお誕生会は、2階のホールで行いました。
ケーキのろうそくを上手に“フ~ッ”と消し、みんなの拍手で盛り上がっていました。

これからも、すくすくと成長した姿をたくさん見せてくれると思います(*^-^*)
🌟12月12日(月)~17日(土)の給食紹介🍚
●12月12日(月)
・七分つき米 ・麻婆豆腐 ・中華サラダ ・卵スープ ・果物(みかん)

●12月13日(火)
・七分つき米 ・厚揚げのみそ炒め ・れんこんの金平 ・しいたけのすまし汁 ・果物(キウイ)

●12月14日(水)
・七分つき米 ・西京焼き ・人参しりしり ・豚汁 ・果物(りんご)

●12月15日(木)
・チキンカレー ・マカロニサラダ ・コンソメスープ ・果物(バナナ)

●12月16日(金)
・七分つき米 ・鮭のマヨ焼き ・もやしとツナのごま酢和え ・ポトフ ・果物(みかん)

●12月17日(土)
・三色丼 ・きゅうりの酢の物 ・すまし汁 ・果物(バナナ)

★ほほえみ保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから