✨元気いっぱいの子どもたち✨
新年度がスタートし、約1週間が過ぎました。
新入園児も少しずつ慣れ、大好きなお母さん、お父さんとも泣かずにバイバイできるようになってきました。
先生やお友達に笑顔で出迎えられ、自分の好きな遊びを見つけて楽しむ姿が見られます👀
毎日、賑やかで元気な声が保育園に響き、元気いっぱいの子どもたちです❤
今回のブログでは、かがやきチーム(3~5歳児)の様子を紹介します!!
●つぼみ組(3歳児) 新入園児が2名加わり、男の子7名、女の子4名です。
●はなめ組(4歳児) 男の子6名、女の子2名です。
●みのり組(5歳児) 男の子1名、女の子4名です。
朝の準備も自分たちで進んで取り組み、さっと終わらせると、自分の好きな遊びを楽しんでいます🎵
粘土やお絵描き、ままごとや廃材遊びなど・・・
昨日の続きを楽しんだり、お友達とごっこ遊びを楽しんだり、様々な形の空き箱や廃材を使って思うままに作品を作ったり、一人ひとりがそれぞれ楽しみながら遊んでいます🎵
運動遊びコーナーでの最近のブームは、ドレミの階段を使った自分たちで作り上げる「サーキット」です♪
16個の階段を上り下りして、ドレミファソラシ⤴…ドシラソファミレ⤵…と、階段の積み木を上り下りしながら音階の高低を遊びのなかで体験しています。
先週、5歳児クラスのリトミック教室で学んだ「ケン・ケン・パ」も組み合わせて、みんなでルールや決まりを決めて列に並んで遊んでいます。
ケン・ケン・パ・は、♪・♪・♩のリズムと同じだそうです。知らず知らずのうちにリズムや音階に親しむだけではなく、運動遊びに繋げられる不思議な楽しい階段です。
また、ままごと遊びでは、机になったり色々な役割を果たしてくれています。これからも、ドレミの階段がどういう形で発展し、遊びに変化していくのか楽しみですね♪
このドレミの階段は、市内のピアノ教室の先生に頂きました。先生のご厚意で保育園に寄贈して頂いた物です。ありがとうございました。感謝いたします。
世界に一つしかない階段が、遊びを通して子どもたちの想像力を育ててくれると思います。
最近は、みのり組の女の子が洋服づくりに夢中で、カラーポリ袋を使って素敵なお洋服を作っています👗
可愛い洋服が完成すると、自分たちでファッションショーを開催したり、他の先生たちに見せに行ったり、毎日、夢中になって楽しんでいます❤✨
玉ねぎ大きくなってたよ!!
先日、園の畑に行ってきました!!
玉ねぎの成長をみんなで観察し、草取りもしてきました。
昨年植えた玉ねぎも、大人の拳ぐらいの大きさまで成長してました❕❕
1から植えた玉ねぎの苗が、土の中ですくすく成長し大きくなっていく姿を見て、子どもたちも喜んでいました☆
「大きくなってる~✨」「なんの料理に入れて食べる??」「カレーに入れたいな!!」など、収穫後の食べ方を想像し、楽しみにしている子どもたちです💛
最後に「大きくな~れ!!」と、みんなでパワーを送って帰ってきました!!
地域の方のご協力で立派な畑を守っていただいています✨(地主さん)いつもありがとうございます!!💛
リトミック教室に参加しました
今年度初めてのリトミック教室が行われました。
シフォン布を使い、体の色んな所(手や腕・足など)で掴んだり、フープを使ってジャンプしたり、フープの色を言いながらジャンプするなど、体を動かしながら数の概念や色を学んでいきます。
子どもたちも楽しく体を動かしながら参加していました!!
🌟4月6日(月)~11日(土)の給食紹介🍚
●4月6日(月)
・たけのこご飯 ・わかめうどん ・キャベツの塩昆布和え ・果物(バナナ)

●4月7日(火)
・七分づき米 ・魚の照り焼き ・千切りじゃが芋のカレー炒め ・果物(オレンジ)・ほうれん草のすまし汁

●4月8日(水)
・七分づき米 ・酢鶏 ・もやしのナムル ・果物(キウイ)・中華風コーンスープ

●4月9日(木)
・七分づき米 ・厚揚げとキャベツの味噌炒め ・カニカマサラダ ・果物(りんご)

●4月10日(金)
・食パン ・ハムチーズはんぺんフライ ・無限ピーマン ・果物(バナナ)・ジュリアンスープ

●4月11日(土)
・七分づき米 ・浦上そぼろ ・きゅうりとわかめの酢の物 ・果物(オレンジ)・大根の味噌汁
