作品展で保護者の皆様をお出迎えしていたロボットは、みんなで考え、協力しながら少しずつ作り上げたものです。
作品展が終わってどうするか?かがやきチームさんみんなで考えたところ、「持って帰りたい」「欲しい!」と大反響でした。
「でもロボット君は2人しかいないよ・・・」「どうやって決める?」とのM先生の言葉を聞き、「じゃんけん?」「くじ引きしよう!!」と話し合いをした結果、くじ引きになりました。
そして、昨年末のことですが、大抽選会をしました。
厳正なる抽選の結果、1号に当選したのは、Tくん!
一緒に車に乗って連れて帰ります。
大きなロボットを持ち帰るにあたっては、保護者の方に許可をいただきました。
ご協力ありがとうございました。
2号は、はなめぐみのKくんでした!
子ども達の思いに共感してくださり、持ち帰ることに快く同意してくださった保護者の方に感謝です。
ありがとうございました。
🐑編み物
最近、毛糸の編み物やポンポン作りが流行っています。
昨年の作りかけだったマフラーが出てきたのを見て、「つくりた~い」「やってみたい!」とやる気満々です。
ガムテープの芯に割りばしをガムテープで固定し、リリアン編みの要領で編み機を作ってみました。
最初は星型にして、あとは下の糸を引っ掛けて編んでいきます。
やり方を教えると、コツをつかんでどんどん編んでいくことができます。

集中してどんどん編み上げます。
最初に出来上がったのははなめぐみのSくん。
仕上げにかわいいポンポンもつけて、お父さんにプレゼントしました。
お父さんは通勤に使ってくれているそうですよ(^^)
とっても嬉しいですね!
S君を見ていた他の子達も、やりたい!と朝夕の自由な時間に、好きな色の毛糸を選んでマフラー作りに取り組みました。
最初は「むずかしい~~。。。」と言っていた子も、何回もやり直し、毛糸が編み上がっいくことで達成感を味わい、完成した時には「ママにプレゼントする♪」と嬉しそうでした。

どっちが長いか競争しています。(^^;
出来上がったマフラーには、端っこにポンポンをつけてかわいく出来上がりました。
お兄ちゃん、お姉ちゃんの遊びを見ていたつぼみさんやふたばさん。
私もしたいとポンポン作りに挑戦中です。
牛乳バックを適当な長さに切って、ぐるぐると毛糸を巻き付けていきます。
クリスマス飾りの製作の時に、段ボールに毛糸を巻き付けた経験があるつぼみぐみさんのAちゃんは、丁寧に巻き付けることができていました。

出来上がった3個のポンポンは、イヤリングみたいに2個マスクにつけ、1個は髪飾りにしました。
「Aちゃんがしてるのを作りたいです。」とOちゃんも取り組み、出来上がってとても嬉しそうです。
🎂1月生まれのお誕生会
今月は、コロナ感染症拡大予防対策として、かがやきチームときらめきチーム、別々にお誕生会を開催しました。
2歳になったYくん。
にこにこ笑顔がとってもかわいく、最近は特におしゃべりが上手になりました。
みんなにお祝いしてもらって嬉しそうでした。
(もう一人の1月生まれのR君は、残念ながらお休みでした。)
2階のホールでは、5人のお友達をお祝いしました。

みんなの前でちょっと緊張気味。
ドキドキしながらろうそくを吹き消しました。
先週までは登園するときに泣いていたI君ですが、泣かずに元気にインタビューに答えていました。
お誕生日を迎えた皆さん、おめでとうございます。
今月のお誕生会の司会はU先生。
楽しい手品に歓声があがっていました。

✍園内研修
職員の資質向上のため、毎月園内研修を行っています。
1月は、講師にO先生をお招きして、「環境構成の大切さ」について研修を受けました。
昨年度、小学校の校長先生を退職され、現役中は長崎大学付属幼稚園、長崎市立長崎幼稚園の園長先生を歴任された経験から、「子どもが自分で遊びを選択し、そこから発展して学びに繋げること」など、良い事例をたくさん紹介していただきました。
園で取り入れることのできるものは、どんどん取り入れ、たくさんの遊びや学びが経験できる環境を計画中です。
🌟1月17日(月)~22日(土)の給食紹介🍚
●1月17日(月)
・七分つき米 ・ちくわの磯辺焼き ・もやしの甘酢和え ・納豆 ・豚汁 ・果物(りんご)

●1月18日(火)
・七分つき米 ・魚のごま照り焼き ・ひじきの大豆煮 ・かぶのみそ汁 ・果物(キウイ)

●1月19日(水)
・ロールパン ・鮭のチーズ焼き ・オーロラサラダ ・ポトフ ・果物(バナナ)

●1月20日(木)
・ピラフ ・唐揚げ ・コロコロサラダ ・かぼちゃのポタージュ ・果物(みかん)

●1月21日(金)
・チキンカレー ・マカロニサラダ ・野菜スープ ・果物(バナナ)

●1月22日(土)
・七分つき米 ・肉野菜炒め ・卵焼き ・じゃが芋のみそ汁 ・果物(みかん)

★ほほえみ保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから