雨の日が続き、ジメジメ蒸し暑く、大人にとっては、憂鬱な梅雨の季節も、子ども達にはステキがたくさん✨
この時期ならではのかたつむりやカエルさんとの出会いや、雨上がりの散歩では、水の流れる音に耳を傾け、川の流れの速さに目を向けてみたり・・・
そして、この時期に大活躍の傘や長靴。
子ども達は、長靴や傘が大好きですよね!(^^)!
長靴を履くと、水溜まりにバシャバシャ入れて楽しくなるし、スポッと履きやすいから好きなのでしょうか??
晴れた日にも長靴を履いて登園するお友だちもいます。
そして、傘は雨が上がっていても、「かさをさしてかえる‼」と言い張る姿が度々・・・
お母さま方は、お困り顔ですが、子ども達にとっては、とても魅力的なアイテムなのでしょうね✨
梅雨時期のお花と言えば「あじさい」

恵愛保育園の園庭にも、色んな種類のきれいなあじさいが咲きました。
子ども達に、「このお花のお名前分かる?」と聞くと、Kちゃんがすぐに「カーネイション」と答えてくれました。
なるほど・・・母の日に覚えた難しいお名前のお花です。
よく覚えていましたね~(*^-^*)
「あじさい」・・・またひとつ、ステキなお花の名前を覚え、お散歩であじさいを見つけて指さす姿も見られました。
そして、お花の名前もですが、色の名前もたくさん覚えている子ども達です!(^^)!
ステキな色のあじさいを見ながら、「この色なーに??」・・・「むらさき!(^^)!」と、すぐにに答えることができた子ども達です。
絵の具あそびできれいなあじさいを表現!(^^)!

以前、喜んで持ち帰ったペットボトルの色水と同じ要領で、お水を入れたペットボトルを準備しました。
その時は、「ちちんぷいぷいのぷい」魔法だと思っていた子ども達ですが、今回は種明かし・・・
まず、キャップの裏に赤の絵の具を付けてシャカシャカ振ると赤の色水に・・・
続いて、青の絵の具を付けてシャカシャカ振ると・・・赤と青が混ざって、むらさきに(*^▽^*)
絵の具の割合や水の量で、色んなむらさきが簡単にできます。
何回やっても魔法のようで、不思議そうな表情(*'▽')・・・
お目👀がキラキラでした✨
是非、ご家庭でもやってみて下さい(*^▽^*)
できあがったむらさきなどの色水をタンポでポンポン!
色水の含み具合や叩き具合でしぶきが跳ねて、「雨だれぽったんみたい」だったり、不思議な模様ができてとても楽しかったようです(*^^)v
葉っぱは、本物のあじさいの葉っぱにみどり色を塗って、ひっくり返してぺったんこ・・・
こちらも、上手できたら葉脈まで写り、楽しむことができました。
たくさんのステキなあじさいができました(*'▽')

他にも、6月はたくさん絵の具遊びをしました。
素材が違うものに塗り、筆の感触を楽しみました。
父の日のプレゼントに使った貝がらをアクリル絵の具で塗ってみたり・・・
初めての紙粘土・・・
普段、遊んでいる油粘土とは違い、冷んやりした紙粘土をコネコネして感触を楽しみ、色をぬった貝殻をくっつけ、数日経つと紙粘土がカチカチに・・・
持ち帰る日には、お迎えに来られたお父さんやお母さんに、「カチカチになったんだよ!」と、何よりも1番に興奮気味に伝える子ども達でした(*^_^*)
お顔も、目や鼻や口も・・・上手に描けるようになってきました。
素敵なプレゼントができました!

みんな、「いつもありがとう」や「だいすき」の言葉を添えて渡すことができたようです。
保護者の皆様にも、とても喜んでいただくことができました(^^)!
梅雨時期のお飾り

クリアファイルを雨だれの形に切ったものに、こちらもアクリル絵の具で塗ってみたり・・・
素材の違う物に塗る筆の感じや、絵の具の付き方などの違いを感じることができたかな?
筆の使い方もとても上手になってきましたね。
絵の具遊びが大好きな子ども達です(*'▽')
6月と言えば・・・
「虫歯予防デー」や「時の記念日」⏰
毎年この時期、貝通丸歯科より「歯科検診」に来て頂いています。

幼い子ども達にとって、病院や歯医者さんはドキドキするものです。
前もって子ども達には十分お話して、シュミレーションしたり、リラックスして臨みましたが・・・
「いやだいやだ!」と嫌がったり、大泣きする子もいるかと、私たちもドキドキ・・・
覚悟の上でしたが、トップバッターの、N・Hくんが、言葉すらかけないうちに、逞しく堂々と前に進み、先生の膝にぐるんと仰向きに寝て、口を大きく開けて・・・
その姿のカッコよさに思わず拍手👏👏
挨拶も上手にできて・・・
この日出席していた子ども達が全員が、最後までカッコよく診て頂くことができました(*^▽^*)
カッコよかった子ども達の姿に心から感動し、たくさん誉めました。
貝通丸歯科の先生方からも、たくさん誉めて頂きました。
「大変お世になりました!」
これからも、歯の大切さを伝え、虫歯予防に努めていきたいと思います。
保育参観では・・・
「時の記念日」にちなんで、親子で時計⏰を作りました。
文字盤は、前もって好きな色の絵の具を塗って準備しておきました。
製作が大好きな子ども達は、この日、保護者の方と一緒に作ることができ、とても嬉しそうでした(*'▽')
保護者の方と一緒に割りピンを使って、針が回る時計ができました。

廃材で作った時計・・・数字はカレンダーを切ったものです。
腕時計と針が回る掛け時計⏱
みんな喜んで持って帰りました(*^-^*)
食育活動🍅ミニトマト育ててます。

5月始めにミニトマトの苗を植えました。
普通のミニトマトと、ちょっと長い「アイコ」という品種の苗で、子ども達は、「アイコちゃん、アイコちゃん」と声をかけながら、いつも小さな可愛いじょうろでお水かけをしています。
アイコちゃん達は、黄色いかわいい花をたくさん付け、現在、大小さまざまな青い実をつけています。
大きい方を指差し、「こっちがおかさん」、小さい方を指差し、「こっちがあかちゃん」などとお喋りがとても上手になり、かわいい会話がたくさん聞こえてきます。
かわいいつぶやきのご紹介(*^▽^*)
現在、園舎に向かって左の駐車場の塀側に二つのプランターを並べて置いていますが、苗が落ち着くまで、裏で管理していました。
そして、今の場所に移動してすぐの事・・・
その日は、🍙お弁当の日・・・
ふたば組は、初めて園バスに乗って「森の保育園」へ園外保育に出かける予定の日でした。
年長さんから、カニがたくさんいる話などを聞いており、前日まで大盛り上がり・・・
とっても楽しみにしていました。
それなのに、残念ながら朝から大雨💧💧💧
T・Mくんが登園し、玄関に入るなり、大きな声で、怒ったように「もう(# ゚Д゚)・・・あめがふってるから・・・」
バスで行けなくなったから怒ってる、怒ってると思いきや・・・
「アイコちゃんが、あめにぬれちゃうじゃないか!!!」
びっくりしました。
そんなこと思っていたんだ~~
思ってもいないかった発言に、思わずほっこり・・・
そのシーンを思い出すたびに幸せな気持ちになります(*'▽')
他にも、外に出る前に靴を履きながら、「アイコちゃんげんきにしてるかな~?」などの声も聞かれ・・・
優しい子ども達に見守られているアイコちゃんは幸せですね(*^_^*)
収穫の時が楽しみです🍅
ふたば組13名 全員集合(^.^)/~~

6月から、元気でかわいい女の子S・Yちゃんが仲間入り(*^▽^*)
ふたば組は、男の子7名、女の子6名、計13名になりました。
これから、暑い夏に向かいますが、水分補給や健康観察を十分行いながら、戸外にも出て、日影の涼しさや、暑い時に飲むお茶のおいしさ、夏ならではの自然観察や、水遊びも始まります。
みんなで、元気いっぱい、楽しく過ごしていきたいと思います(*^^)v
いちについて よーいドン!

力強く走り出すこども達!
秋の運動会の頃には、更に心身ともに逞しく成長していることでしょう(*^▽^*)
とても楽しみですね!
🌟6月12日(月)~24日(土)の給食紹介🍚
●6月12日(月)
・七分つき米 ・豚しゃぶもやし ・ピーマンのツナ和え ・玉子スープ ・果物(りんご)

●6月13日(火)
・七分つき米 ・ツナエッグ ・キャベツのゆかり和え ・しいたけとダイコンのすまし汁

●6月14日(水)
・七分つき米 ・鮭のマヨ焼き ・ポパイサラダ ・ポトフ ・果物(オレンジ)

●6月15日(木)
・ピラフ ・タンドリーチキン ・ポテトサラダ ・ジュリアンスープ ・果物(バナナ)

●6月16日(金)
・ポークカレー ・きゅうりとささ身のごまサラダ ・コンソメスープ ・果物(りんご)

●6月17日(土)
・七分つき米 ・肉じゃが ・ほうれん草のマヨ和え ・もやしの味噌汁 ・果物(オレンジ)

●6月19日(月)
・七分つき米 ・麻婆豆腐 ・ナムル ・春雨スープ ・果物(オレンジ)

●6月20日(火)
・七分つき米 ・すり身揚げ ・ほうれん草の白和え ・チンゲン菜のすまし汁

●6月21日(水)
・七分つき米 ・ミートローフ ・アスパラサラダ ・納豆 ・白菜と人参の味噌汁 ・果物(キウイ)

●6月22日(木)
・食パン ・スペイン風オムレツ ・無限ピーマン ・コーンスープ ・果物(キウイ)

●6月23日(金)
・七分つき米 ・浦上そぼろ ・長崎サラダ ・ぬっぺ汁 ・果物(バナナ)

●6月24日(土)
・七分つき米 ・あじの南蛮漬け ・切り干し大根の炒め煮 ・豆苗のすまし汁 ・果物(オレンジ)

★ほほえみ保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから