🏁わくわくデー【アフター運動会】🎵
今年度の運動会は、新型コロナウイルス感染予防のため、以上児(3~5歳児)のみの参加となりましたが、小さい子ども達は、練習の時から、お兄さんやお姉さんの練習の様子がとても気になり、部屋の隅の方から邪魔にならないようにこっそり覗いたり、自由遊びの時には、一緒にダンスを楽しんだり、跳び箱やI字ブロック跳びに挑戦する姿も見られました😊
運動会が終わってからも、子ども達は、まだまだその余韻を楽しんでいます♪
行事に取り組む過程では、なかなか思うようにできなくて悔しかったり、悲しい思いをした子もいたと思いますが、そういった経験も含め、いったん乗り越えてしまうと、その過程が楽しめるようになります。
行事が終わってからも、もっとやりたくなる・・・といったことを繰り返すことで、そのネガティブな記憶が楽しい記憶や行事となり、次の意欲へと繋がっていきます。
恵愛保育園では、毎月、『わくわくデー』を設けています。
この日は、毎月テーマを決めて、子ども達が主体的に自分の好きな場所で好きな遊びを楽しみます。
今回の『わくわくデー』は、運動会の余韻をみんなで楽しみたいということで、【アフター運動会】を行いました。
はじめに、準備運動の「TRY体操」を年長児みのりぐみの子ども達が前に出て、お手本になってくれました。
体全体を動かして元気に体操することができました🎵
つぼみ組の子ども達が踊った『ゴーゴーサーフィン』も、みんなで踊って楽しみました😊
小さなお友達も、キラキラの小物やスカーフをつけて嬉しそうですね!
練習の時から、小さい子ども達も大好きで、真似をして踊っていた『キッズソーラン』❕❕
カッコよく踊るお兄さんやお姉さんに姿に憧れを抱いていた子ども達は、お兄さんやお姉さん達の法被を着たり、大漁旗に触れることができて大喜びでした。
気持ちは、年長児になりきって踊っていましたよ(*^▽^*)♪
みんなで楽しんだ後は、自分の好きな所に行って好きな遊びを楽しみます💕
ダンスができるお部屋のほかに、応援旗作りができるお部屋、跳び箱や鉄棒で遊べるお部屋、そして、大漁旗にちなんで、魚釣りができるコーナーも設定しました。
では、「応援旗を作るお部屋」を覗いて見ましょう👀
M先生から野菜の絵本を読んでもらっていましたよ🍆

あれあれ(・・?
バックの中には、お野菜が入っていたようです。
お料理作るのかな❓
切ったお野菜に絵の具をつけて、お魚の絵にぺったん。
野菜スタンプになりました(*^▽^*)
いろいろな野菜の形に興味を持ちながら、旗づくりに取り組むことができました。
スタンプだけではなく、絵の具で色を塗っているお友達もいましたよ(*^_^*)
素敵な応援旗ができあがりました🏁
世界に1枚しかない自分だけのオリジナル旗の完成に、みんなとても嬉しそうです💛
音楽に合わせて完成した旗を振って楽しんでいます🎶
野菜スタンプを使った応援旗作りのお部屋では、実際に野菜を子ども達の前で野菜を切ることで、活動への期待感が高まり、保育者が実演して見本を見せたことで、小さい子どももスムーズに活動に入り、遊びを楽しめたように思います。
次に、「運動遊びのお部屋」を覗いてみましょう。
鉄棒や跳び箱、斜面上りを楽しんでいましたよ❣
今の子ども達は、登り棒や木登りをする機会が少なく、腕の懸垂力が育ちにくくなっているそうです。
幼児期から鉄棒にぶら下がるなど、楽しく遊びながら腕や体幹の力をつけ、しっかり身体能力を上げて、心も体も健康に育って欲しいと思います😊
この日は、とても良い天気で、「屋上の魚つりのコーナー」でも、みんな楽しそうに遊んでいましたよ🌞
魚がなかなか釣れなくて泣きだしてしまう子もいましたが、それでも釣れるまで頑張っている姿が見られました。
遊びのなかで、子ども達はいろいろなことを学んでいます。
遊ぶことで、幼児は「頭を使い、思考する力、記憶する力、コミュニケーション能力」など、多くの力を発達させています。
幼児にとっての遊びは、「食事、睡眠、排泄」などと同じくらい「心身の成長に欠かせない」重要なものです。
幼児が心身を発達させるためには、遊びが必要不可欠です。
また、子ども達は、年齢や脳の発達に合わせてさまざまな遊びを取り入れていきます。
そのなかで怪我をしたり、傷ついたりしながら、次に失敗しないために一生懸命考えながら行動し、その解決策を見出します。
このプロセスこそが、幼児の脳を育てるために何よりも重要です。
何気ない遊びでも、子どもは大人の想像以上に多くのことを感じ、学びとっていますよ。
子ども達の新しい挑戦は、危ないからといって何でも止めさせるのではなく、しっかりと安全を確認しながら見守り、子ども達の興味と成長に合わせて、たくさんの遊びを取り入れてあげたいと思います。
👦ふたばぐみの子ども達が大好きな遊び👧
2歳児(ふたばぐみ)の子ども達が、春からずっと楽しんでいる遊び、それが「段ボール箱遊び」です。
朝のおやつを食べた後の自由時間、子ども達は段ボール箱が置いてある所へ一目散に向かいます。
子どもは、段ボール箱に限らず、自分が入れるほどのスペースを見つけると入りたがるのは、「胎内回帰願望」で、狭い所に身を置くと、まるで母親の胎内にいるかのような感覚を思い出し、安心できるという説もあります。

お友達と一緒に入って嬉しそうにしている子ども達もいましたよ💖
こんな小さな箱に入っているお友達も(^O^)
初めは、段ボール箱の中に入って遊んでいた子ども達でしたが、遊びを重ねる毎にいろいろな遊び方を考え出し、楽しむ姿が見られるようになりました。
段ボール箱を押して遊んだり、箱を逆さまにして上に乗ったり・・・
箱を開いて、お家にしたり、お布団にして寝ている子もいます。
電車やトンネルにして遊ぶ姿も見られました🚋
お友達が乗った箱を引っ張って動かそうとする子や、箱に飾り付けをする子、段ボールの底に穴が空いているのを発見し、その穴から色々な物を落として楽しんでいる子どももいました。
元気いっぱいの子ども達は、「レースごっこ」も楽しみましたよ\(^o^)/
全員の名前を呼ばれてからスタートです。
元気にお返事することができました(*・ω・)/
子どもにとって、遊びの幅が広がる魅力的な「段ボール箱あそび」!!
まだまだ、「段ボール箱あそび」は続きそうです。
子ども達の面白い発想を楽しみながら見守りたいと思います。
🌟10月5日(月)~10日(土)の給食紹介🍚
●10月5日(月)
・七分づき米 ・ちくわの磯辺揚げ ・もやしのめかぶあえ ・具沢山味噌汁 ・果物(キウイ)

●10月6日(火)
・七分づき米 ・鮭のムニエル ・さつま芋サラダ ・ジュリアンスープ ・果物(柿)

●10月7日(水)
・七分づき米 ・八宝菜 ・野菜ナムル ・中華スープ ・果物(バナナ)

●10月8日(木)
・七分づき米 ・千草焼き ・ブロッコリーのおかか和え ・人参と小松菜のすまし汁 ・果物(りんご)

●10月9日(金)
・ロールパン ・秋野菜シチュー ・大豆とひじきのサラダ ・牛乳

●10月10日(土)
・七分づき米 ・回鍋肉 ・さつま芋天ぷら ・豆腐とえのきの味噌汁 ・果物(バナナ)
