じめじめとした過ごしにくい時期になりましたが、外に目を向けると、紫陽花が花をつけ、カエルやカタツムリを迎えているようです。
さて、今回は、恵愛保育園の保育活動『わくわくデー』の紹介です。
子ども達が、主体的に遊びながら学び、自分達の世界を広げることができるように、「わくわくデー」の当日は、主に1歳児から、園全体で取り組んでいます。
子ども達が、好きな遊びを通して、異年齢児や保育士と関わりながら、充実した時間を過ごせるよう努めています。
朝のお集まりで、「わくわくデー」の説明を聞いた子ども達は、自分で選んだ好きな遊びを、それぞれ楽しむことができます。
3階のわくわくルームでは、製作、パズル、ままごと遊び、ぬりえ、絵本・・・
屋上では、色水遊び、竹ぽっくり、自転車、絵の具遊び・・・
など、好きなコーナーを選んで、主体的に活動時間を過ごしています。
子ども達が、どんな遊びに夢中になっているのか、少し覗いてみましょう(‘ω’)
3階の『わくわくルーム』では、廃材を利用して、作りたいものが作れるように、必要なものを準備しています。
子ども達自身のセンスで、材料選びにも個性が出ます。

ぬりえの好きなお友達は、自分で塗りたい絵を選び、色鉛筆で塗ります。好きな絵柄が選びやすいように、数種類のぬりえを準備して、取りやすいように配置しておきます。
自然に鉛筆の持ち方も上手になり、色の識別や認識も身につきます。

こちらでは、ドレス作りと旗づくりに取り組んでいます。
カメラ目線で、ハイポーズ☆彡
カラーポリ袋や紙テープ、ビニールテープを自分で好きに使い、ドレスや旗を作ります。
あっという間に、子どもデザイナーが、続々と誕生しています。今後、ファッションショーも予定しています。
これからの活躍が楽しみですね♪
屋上でも、楽しい活動が行われていました。
色水遊び、竹ぽっくり、三輪車、絵の具遊びなど、好きなコーナーを選んで遊びました。
青空の下で、絵の具遊び・竹ぽっくり・三輪車・色水遊びなど、「コーナー遊び」の開催です🚲
ペンキ屋さんは、段ボールに、可愛い1歳児さんが絵筆を手に持ち、思いのまま塗っていました。
ダイナミックな絵の具遊びは、初めてでしたが、上手にリズミカルに色塗りを楽しんでいました。
「ぼくも!」「わたしも!」と、みんなで協力し合い、素敵なピンクハウスが完成しました。

こちらは、懐かしい「竹ぽっくり」の紹介です。
子どもの足に優しい、子どもサイズの竹ぽっくりです。世界に一つだけの手作り「竹ぽっくり」は、保育士B先生のお父様が作って下さいました。丁寧に裏も手作業で時間をかけて作ってくださいました。ありがとうございました💖
これからも、愛情いっぱいの「竹ぽっくり」が、子ども達に受け継がれていくことでしょう。
初めての「竹ぽっくり」は、最初のうちは、難しくて歩けませんでしたが、慣れてくると、「1・2・1・2・・」と、リズムをとりながら、楽しそうに歩くことができました。
これからも愛情手作りの玩具で、子ども達の身体の発達成長を促していきたいと思います。
好きな遊びを満喫した子ども達は、いつもより表情豊かに集中して楽しむ事ができていました。
乳幼児期に、何かに没頭・熱中する遊びをたくさん体験することは、子ども達にとって、大きな価値となり、その様々な経験が、新しい知識やスキルを頭や身体に刻み込んでいきます。
「子ども達を誘い出す」環境構成を保育園が行い、「何かいいものを作ってみたいな」と、思わせる仕掛けの中で、目には見えないですが、子ども達にとって、大切な「人生の土台」をしっかりと育んでいきたいと思います。
また、保育士も観察力を養い、「豊かな文化=子ども達を誘いだしてくれる環境」を整えられるよう、日々努力していきたいと思います。
「わくわくデー」に限定せずに、子ども達の興味・関心を「ビビビ☆彡」と、ときめくような働き掛けを、日々の保育の中で、たくさん見つけていきます。

(資料)汐見捻幸先生「保育の質」より抜粋
畑の紹介(^▽^;)
西山神社下の古民家カフェ「妙見茶房」の上にある畑の現状報告です!
畑は、地域の方が、快く保育園に貸して下さっています。畑の草刈りを行い、耕し、ウネ作りなども、ボランティアでご協力していただいています。
暑い中、作業も子ども達のために事前にご厚意でされており、大変ありがたく感じており、感謝いたします。いつもありがとうございます。
そういった恵まれた環境の中で、先日、つぼみ・はなめ組(3・4歳)のみんなで、夏野菜の苗植えを行いました。

ホカホカの土を、両手で優しく苗植えしました。「おおきくなあれ おいしくなあれ~!」
今では、こんなに大きくなりましたよ!
夏野菜が成長したら、昨年同様、「夏野菜ピザ」をみんなで作る予定です(^^) 畑の周辺には、自然がいっぱいあり、季節の草花や虫がいて、子ども達も昆虫博士に変身です。風の音や葉っぱの臭いも、日頃の生活では経験できない、貴重な体験となっています。
来週は、さつま芋の栽培に挑戦します。
夏はピザパーティー、冬は焼き芋大会で、盛り上がりそうですね👀

☆6月3日(月)~8日(土)の給食紹介
●6月3日(月)
・七分づき米 ・ちゃんぽん ・オクラのごま和え ・果物(オレンジ)

●6月4日(火)
・七分づき米 ・コロッケ(サラダ菜・トマト) ・スパゲッティサラダ ・コーンスープ ・果物(りんご)

●6月5日(水)
・七分づき米 ・千草焼き(アスパラガス・ヤングコーン) ・無限ピーマン ・すまし汁 ・果物(キウイ)

●6月6日(木)
・ひじき枝豆ごはん ・魚の南蛮漬け ・ほうれんそうの白和え ・みそ汁 ・果物(バナナ)

●6月7日(金)
・食パン ・マカロニグラタン ・千切りジャガイモのカレー炒め ・コーンスープ ・果物(オレンジ)

●6月8日(土)
・七分づき米 ・ポークビーンズ ・温野菜サラダ ・みそ汁 ・果物(りんご)
