top of page
検索

🐉もってこーい!長崎くんち🐉


朝晩、すっかり涼しくなり、日中も心地よい風が吹き、過ごしやすくなってきました。長崎も、おくんちムード一色になり、町全体が賑わっています。


今年も、子ども達と一緒におくんちを見に行ってきました!! お諏訪さんに近い保育園だからこそ、見に行ける特権ですよね!!🌟


今年の踊町・演し物は・・・


今博多町傘鉾・本踊(ほんおどり)

魚の町傘鉾・川船(かわふね)

玉園町傘鉾・獅子踊(ししおどり)

江戸町傘鉾・オランダ船(おらんだせん)

籠町傘鉾・龍踊(じゃおどり)


の5踊町が、素敵なかっこいい出し物を奉納してくれました。


見に行く前に、『ながさきくんち』の本を見てから出かけ、「龍踊見れたらいいね~!」などど、話をしながら出発しました!!



0・1歳児も、バギーに乗ったり、頑張って歩き、間近で奉納を見ることができました👀✨


この日は、タイミングよく、龍踊や川船を目の前で見ることができ、子ども達も興味津々でした。



そして、なんと!!!


出発前に、「龍踊見れたらいいね~!」と話していた龍踊を、目の前で見ることができました😲✨




大迫力の出し物に、子ども達は圧倒されたり、怖くて涙が出てしまう子もいましたが、しっかりと目に焼き付けていたようです。


きらめきチームさんは、中央公園や母体法人の介護施設であるヒューマン・コミュニティ伊勢の杜で奉納を見ることができました。特等席で圧巻の出し物を独り占めすることができ、みんな感動していました。




町のあちらこちらでくんちを楽しみ、「獅子舞怖くなかったよ!」「龍踊カッコよかったね🐉」など、間近で見た出し物の話をしたり、お家の方にも「おくんち行ったよ!!」などと、楽しかった話が聞こえてきました。


「怖かったけど、カッコよかったね!」「次、どんなお舟来るかな?」といった声も聞かれ、保育室まで聞こえてくるしゃぎりの音にも反応している様子が見られました。




おくんち開催中、こんな嬉しいことがありました🌟


おくんちを見に行った際、踊り町の方から手ぬぐいを頂きました!!


下西山地区の方から、「神興守記念の手ぬぐい」

江戸町の「オランダ船の手ぬぐい」

魚の町の「川船の手ぬぐい」


を頂き、さっそく玄関に飾らせて頂きました。ありがとうございました。




頂いた手ぬぐいを持って、パシャリ📷✨



昨年に引き続き、長崎くんちを堪能した3日間でした。


長崎っ子として、また一つ、長崎の伝統文化に触れ、いい思い出ができたと思います❕


来年の長崎くんちも楽しみだね!!(^o^)☆彡




🍱園内遠足楽しかったね🍱


10月12日(土)、遠足が行われました。稲佐山公園の予定でしたが、当日、強風注意報が発令され、風も強かったため、園内で楽しみました。


子ども達の楽しそうで元気な声が聞かれ、お家の方とたくさん触れ合いながら、レクリエーションを楽しみました❕❕❕👪


全園児で朝のお集まりをしてから、運動会でも上手に踊った「元気いちばんばん」の体操を

みんなで行い、体を動かしました。


「○×クイズ」や学年に分かれて「親子レクリエーション」も楽しみました。



○×クイズでは、

「稲佐山の標高は??」「恵愛保育園の年長はさくら組である。」などの質問があり、親子で質問の答えを考え、「○じゃない~?」というようなやりとりや、「どっちかな~?」など、一緒に考える微笑ましい姿がられました!!(*^^*) 正解すると「やったー!」と大喜びの子ども達でした。


その後、クラスに分かれ、0・1歳児は、2階で、自己紹介を交えながらの質問交流やアフター運動会を行い、2・3・4歳児は、3階で、アフター運動会を行いました。



💠まずは、0.1歳児の様子です💠


みんなで大きな円になり、質問交流会を行いました。「行きつけのお店はどこですか?」「得意料理はなんですか?」など、自己紹介や保護者の方に質問し、答えてもらったりしながら、楽しいひと時となりました(^^)/ 登降園の時には、なかなか顔を合わせられない保護者の方とも交流ができたようでした。



楽しいひと時の後は、アフター運動会🏁 運動会の時に行った『お魚とったど~』を楽しみました。かわいい船に乗り、お父さんやお母さんに引っ張ってもらいました🐟 スピードのある船に喜んで乗っている子、泣いてしまう子など、様々でしたが、みんな楽しんでいました!!☆




💠続いて、2・3・4歳児の様子です💠


2・3・4歳児は、運動会で取り組んだバルーンやキャタピラ競争を楽しみました!!



お家の方やお友達と力を合わせて、前へ前へとキャタピラを進め、2歳児は、憧れだったバルーンとキャタピラ競争に大喜びでした❕❕


他にも、「ありんこ列車」や「ひらいたひらいた」のわらべ歌遊びをみんなで楽しみ、親子の触れ合い、お友だちとの関わりがたくさん見られました👀✨




待ちに待ったお弁当の時間⌚🍱


遠足で一番楽しみな時間ではないでしょうか?? 2階、3階、屋上に分かれ、お家の方と楽しく食べました❕ いつもと違う雰囲気の中で食べるお弁当は、さらにおいしく感じたのではないでしょうか💛


早くからのお弁当作りお疲れさまでした。ありがとうございました☆彡💖



たくさんのご参加ありがとうございました💕




【避難訓練を行いました】


10月9日(水)、「不審者が玄関に可燃物を投げ込み出火した」という設定で、上長崎小学校の玄関前まで避難する訓練を行いました。



第一発見者の園長が、対応と初期消火を行い、大きな声で避難を呼びかけました。2・3・4歳児は、裏の非常階段から降りて速やかに避難を行い、0・1歳児は、ほふく室から避難を行いました。


速やかな避難を行うため、お散歩バギーなどを使用して避難を行います。



車の安全に注意しながら、全学年で無事に上長崎小学校まで避難できました。


実際に不審者が園に侵入してきたことを想定し、緊張感を持って子ども達に避難誘導を行うことを心掛けています。訓練だからではなく、実際に起きた時のことをしっかりと想定し、

以前、消防士の方に教えていただいた「お は し も」を忘れずに、これからも訓練に臨みたいと思います。


  おさない。

  はしらない。

  しゃべらない。

  もどらない。




★10月7日(月)~月11日(金)の給食紹介


●10月7日(月)

・七分付き米 ・竹輪の磯辺揚げ ・金平ごぼう ・果物(キウイ) ・青梗菜とわかめのスープ


●10月8日(火)

・七分付き米 ・かぼちゃコロッケ ・人参シリシリ ・果物(オレンジ),ほうれん草とコーンのスープ


●10月9日(水)

・七分付き米 ・魚のホイル焼き ・さつまいものサラダ ・果物(キウイ) ・きのこのすまし汁


●10月10日(木)

・ドリア ・3種きのこのバター炒め ・果物(りんご) ・トマトスープ


●10月11日(金)

・カレーライス ・コールスローサラダ ・果物(オレンジ) ・ワンタンスープ


●10月12日(土)親子遠足

 

 おべんとうの日でした。


★ほほえみ保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから★



 
 

◎見学や説明をご希望の場合:電話にてお気軽にお問合せ下さい。

◎入園をご希望の場合:長崎市こども部幼児課までお問合せ下さい。 長崎市魚の町4-1(2階)

© 2017 by Nagasaki Keiaifukushikai

bottom of page