朝晩はまだ肌寒くも感じますが、立春を過ぎ、日中はおひさまが顔を出していると温かく感じるようになってきましたね。
子ども達も、冬から春の装いになってきています。
春を感じながらお散歩に出かけることも多くなり、しっかり歩ける子ども達は、保育士や友だちと手を繋いで「歩く、歩く!」と口ずさみながら楽しく歩いたり、気になるものを見つけると、「ブーブー!」「あったー!」など、言葉のやりとりも楽しそうです。
お散歩は、外気に触れることで皮膚や呼吸での抵抗力がつき、会話の幅も広がり言葉の世界も広がり、気分転換になります。
日光を浴びると気分の落ち込みを防げる効果もあることから、生活リズムを整えることにも役立ちます。
子ども達のペースに合わせて歩いたり、カートやベビーカーに乗って無理なく楽しむことができています。
また、移り変わる季節に触れることは、子ども達に新鮮な感動と多くの発見をもたらしてくれます。
保育士も、子ども達の感性を豊かに育むために、たくさん“気づき”の機会を作ってあげたいと思います。
この日は心地よく過ごせるくらいの温かさもあり、ベビーカーに乗っている子ども達も、色々なお店や、道路を走っている車やバス、地域の方の優しい声かけなど、気になることに反応を示し、辺りをキョロキョロしながら楽しそうな様子です。
鳥の鳴き声や様々な音に耳を傾けるような語りかけをすると、保育士の真似をして耳を澄ましている姿も可愛いものです。
途中で心地良くなり、ついウトウトする姿も見られました。

川沿いまで来ると梅の木を見つけ、子ども達が指差ししていました。
抱っこして花のつぼみを観察すると、手で触って確認していました。
花の色、芽吹いたばかりの葉の色など、春ならではの観察ができました。
発見を共有し合うことも、とても楽しいようです。
観察したことを、3月の製作に活かしてみようと考えていますのでお楽しみに💕

公園に着くと、すぐに遊具で遊び始めようとするくらい好奇心旺盛な子ども達です。
遊び方にも目を見張るものがあり、すべり台までの階段もどんどん登っていくようになりました。
すべり台も一人で滑れる子もいれば、まだ滑ることにちょっと戸惑う様子が見られる子もいますが、保育士が傍に着いて安心して滑れるように優しく声をかけながら、楽しく取り組めるようにしています。
写真でも分かるように、こんなところも一人で渡るようになり、下から保育士がしっかり見守っていますが、どんどん進んで楽しんでいました。

馬町の地下道を通っている時の様子です。
地下道へ続く下りの階段も保育士と一緒に頑張って下っていました。
地下道を自由に歩いてみたり、おくんちの出し物の絵を見ながら歩いていると、声を出すと響くことに気付いて笑ってみたり、「あーっ!」と声を出したりしていましたよ。
保育士と手を繋いで歩くことにも慣れてきました。

最後に、ひなまつり会の後に撮った集合写真です。
4月当初は5名からスタートしためぶき組の子ども達も、現在15名となりました。
途中入園のお友だちもすっかり園生活に慣れ、わかば組への進級も残り1ヶ月を切りました。
あんなに小さかった子ども達も、身振り手振りで何かを伝えようとしたり、言葉で伝えようとしたり、歩けるようになったり、一人で給食を食べるようになったり、トイレでも排尿が成功したり、自分で衣服の着脱に挑戦したり、できることがたくさん増えました。
本当に感動の毎日です。
めぶき組の残りの生活も笑顔で楽しんでいきたいと思います。

🌟2月19日(月)~3月2日(土)の給食紹介🍚
●2月19日(月)
・七分付き米 ・八宝菜 ・春雨サラダ ・たまごスープ ・果物(りんご)

●2月20日(火)
・七分付き米 ・すり身揚げ ・もやしの和え物 ・卵のすまし汁 ・果物(みかん)

●2月21日(水)
・わかめおにぎり ・ちゃんぽん ・ちくわの磯辺焼き ・果物(はっさく)

●2月22日(木)
・七分付き米 ・鮭のマヨネーズ焼き ・がんもの煮物 ・豚汁 ・果物(キウイ)

●2月23日(金)天皇誕生日
●2月24日(土)
・親子丼 ・ごまサラダ ・小松菜の味噌汁 ・果物(バナナ)

●2月26日(月)
・七分付き米 ・千草焼き ・ひじきの炒り煮 ・なめこのみそ汁 ・果物(りんご)

●2月27日(火)
・七分付き米 ・煮魚 ・小松菜のおかか和え ・かぶのみそ汁 ・果物(オレンジ)

●2月28日(水)
・ゆかりおにぎり ・けんちんうどん ・厚焼き玉子

●2月29日(木)
・七分付き米 ・魚の竜田揚げ ・ポテトサラダ ・大根の味噌汁 ・果物(バナナ)

●3月1日(金)
・ちらし寿司 ・鶏の磯辺焼き ・ブロッコリーのごま和え ・麩のすまし汁 ・果物(バナナ)

●3月2日(土)
・キッズビビンバ ・わかめスープ ・果物(オレンジ)

★ほほえみ保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから