寒さもやわらぎ、秋に植えたチューリップの球根がぐんぐん大きくなってきています。
いよいよ3月になりました。月曜日から移行保育となり、新しいお部屋で過ごすようになった子どもたちは、ちょっぴり緊張しながらも一つ進級する喜びを感じている様子です。
3月3日(火)ひな祭りの日は、みんなで「ひなまつりを祝う会」を行いました。

ひな祭りは、女の子の成長と幸せを願う日です。「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形や桃の花を飾り、一年中幸せであるようにとの願いが込められています。
🎎ひな人形の由来は平安時代から
ひな人形の由来には、いくつか説があります。
その1つが、平安時代に貴族の子どもたちの間で親しまれていた「ひな遊び(ひいなあそび)」です。ひなとは、紙や布で作った人形で、その人形を使って子どもたちは、ままごと遊びを楽しんでいました。その人形が時代とともに立派なひな人形となり、ままごと遊びではなく、飾り物として楽しむようになったそうです。
また、もう1つの説が、中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」です。中国では、3月3日に災厄を払うため、水辺で身を清めるという風習がありました。これが日本に伝わり、人形(ひとがた)に厄を移し水に流す「流しびな」が行われるようになったようです。
結果、上巳の節句とひな遊びの両方が合わさり、現在のひな人形の原形となったと言われています。
さて、恵愛保育園でもおひなさまを作りました。
年齢に応じ、それぞれのクラスで工夫した技法で楽しみながら作っていましたよ。どのクラスもとてもかわいいですよね(^^)

ふたばぐみ

玄関ホールにも飾りました。一気に春らしい雰囲気になりました🌸

おひなさまに飾ってある菱餅の色の由来を、T先生がパネルシアターを使って分かりやすく教えてくれました。
緑:新緑や若葉をイメージ。健康を願う意味が込められているほか、厄除けの意味もある。
白:雪をイメージ。洗浄を意味するほか、長寿への願いも込められている。
赤:桃の花をイメージ。先祖を尊び厄払いを意味するほか、健康への願いも込められている。

小さいお友達も、先生のおはなしをしっかり聞けるようになりましたね(^^)

🌸最後におひな様の前で記念撮影🌸📷
めぶき組は、この日全員出席。4月当初は3名でしたが、現在、11名になりました👶


「カプラを楽しんでいます」
カプラとは?
「カプラブロック」は、「ワンサイズの板」を積み重ねるだけで、建物や乗り物、動物まで作れるフランス生まれの木製ブロックです。考案者トム・ブリューゲンの15年に及ぶ試作研究から生まれました。

最初は、積み重ねるだけでしたが、お友達と一緒に形を考えながら並べたり、重ねたりするようになりました。また、「なにつくろうか?」「こわれちゃったね~!」「こっち手伝って~!!」など、意思疎通のためのコミュニケーションツールにもなっており、会話も弾んでいます。

床に並べたり・・・

高く積み上げたり・・・

「高くなってきたから、いすをもってこなきゃね!」

いすに乗っても、とどかなくなってきました。


積みあげられなくなったら、すきまからそおっとカプラを入れる遊びに変わりました。子どもたちは、遊びを見つける天才です。

カプラは、木片同士が当たる時の音にもこだわって製造されています。積み上げた立体が崩れたり、ピースとピースがぶつかる時に、非常に軽快で心地よい音がします。
カプラの考案者は、
「壊れる時にきれいな音がすれば、『もう一度やってみよう』という前向きな気持ちになれる。そのために、美しい音は大切」
と語り、わざわざ美しい音がする素材を選んでいるそうです。
積み上げたカプラがお友達がぶつかったせいで崩れても、「いいよ、またつくればいいよ♪」と、優しい言葉が聞こえてきました。
🖍🖍「ガラスにお絵描き」
保育園の窓に子どもたちがお絵描きしています。
このクレヨンは、「キットパスブロック」と言って、窓ガラスやホワイトボード等のつるつるしたところに描いて、濡れた布で消せるものです。
主成分は口紅にも使われているパラフィン。小さな子どもたちにも安心して使えるので、小さいクラスの子どもたちも思いきり描いています。



真剣な表情で、何を描いているのでしょうか??



日々の遊びの一部をご紹介しましたが、このほかにも、いろいろな遊びを経験して、元気いっぱい楽しく過ごしている恵愛保育園の子どもたちです。
※コロナウイルス対策のため、お家で過ごしていただいたり、早目のお迎え対応など、ご協力いただきありがとうございます。今後も、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
🌟3月2日(月)~7日(土)の給食紹介🍚
●3月2日(月)
・七分付き米 ・豆腐の豚ロール ・もやしの磯香和え ・果物(キウイ) ・しめじとほうれん草の味噌汁

●3月3日(火)
・ちらし寿司 ・魚の和風あんかけ ・ほうれん草の胡麻和え ・果物(バナナ) ・椎茸と豆苗のすまし汁

●3月4日(水)
・七分付き米 ・大豆の五目煮 ・白菜と人参のマヨネーズ和え ・果物(みかん) ・えのきとほうれん草の味噌汁

●3月5日(木)
・七分付き米 ・鶏肉の磯部揚げ ・春野菜のサラダ ・果物(りんご) ・もやしとキャベツのスープ

●3月6日(金)
・食パン ・魚のムニエル ・ポテトサラダ ・果物(キウイ) ・ジュリアンスープ

●3月7日(土)
・わかめおにぎり ・にゅうめん ・玉子焼き ・果物(みかん)
