top of page

つなげる遊びと活動🌟

執筆者の写真: 恵愛保育園恵愛保育園

10月に入り、朝晩はずいぶん涼しくなり、過ごしやすい時期となりました。運動会終了後、楽しかった運動会の余韻に少し浸るように・・ 万国旗と一緒に飾っていた「おさかな」を、玄関のメインツリーに下げてみました。登降園の時間に、親子で眺めながら今までの思い出話をしたり、運動会の思い出を語ったり・・ ゆらゆら揺れる「おさかな」さんが、上から静かに笑顔で見守っていてくれるようです🐡


大きな行事を経験した子ども達は、表情も自信に満ちています。たくさんの人前で発表をしたり、一生懸命頑張ったことに対して、「頑張ったね!」と、褒められることで、自己肯定感も高くなり、多様な経験を重ねたことが、今後の生きていく力の源泉となります。運動会の経験を通して、引き続き、保育活動や遊びの中で、楽しみながら活動を発展させています。


どんな活動や遊びにつながっていったのでしょうね・・


では、保育園の様子を見てみましょう👀



 


はなめ組・つぼみ組(3・4歳児)


運動会の経験を造形活動につなげていました。担任が「運動会の話について、お家で保護者の方と、どんなことを話したのかな?」と、子ども達へ語りかけ、その意見を聞き出しながら、絵画につなげていきました。


「ママが涙が出たよ・・て言ったよ!」「リレーで最後まで頑張ったね!って言われたよ!」「苦手な鉄棒を頑張ったから、ママと練習するの・・・」など、褒めれたことや励ましの言葉を思い出しながら、嬉しそうに発表していました。


子ども達同士で運動会を振り返り、話が盛り上がることで、自然とコミュニケーション能力も身についていたようでした。


大好きな家族の方からの褒められたことが、子ども達の一生の思い出となり、心に刻まれていくことでしょう。


心で感じたことや言葉で伝えた内容を、しっかりと絵画で表現していました。








子ども達は、それぞれ、運動会での思い出をパステルで描き、背景を好きな絵の具で塗りました。完成した子ども達の作品が楽しみですね💕



 


わかば組(1歳児)


夕方の自由遊びの時に、段ボール遊びをしていると・・ 3・4歳児クラスの親子競技だったキャタピラ競争に遊びが発展していました。


最初は段ボール遊びをしていましたが、箱を横や縦にしたり、芝生の上で変化を楽しんでいましたが、途中から段ボールの中に入り、自分たちでキャタピラ競争へと遊びを発展させていました。


YちゃんとHくんで競争が始まりました。


怖がることもなく、1歳児クラスとは思えないワイルドなYちゃんとH君です!! みんなから、「がんばれ~!がんばれ~!」と、声援を受け、前へ前へと力強く進みました。タイヤに到着したらゴールです。安全に楽しみながら、秋風を感じて遊ぶことができました。



各クラスの種目の影響を受けて、遊びを創り出す子ども達は、年齢に関係なく、それぞれ思い思いに楽しんでいました。



園庭の柔らかい芝生の土の上で、上手に前進できましたね☺ お友達と競争もできて、夕方のひと時は、ミニ運動会の開催となりました。






ふたば組(2歳児)


念願だった憧れのバルーンに挑戦できました。


はなめ・つぼみ組のお兄さん、お姉さんのバルーンの練習を見ながら、「やりたいな・・」「中に入ってみたいな・・」という気持ちが芽生えていました。


クラスのお友達やかがやきチーム、先生と一緒にバルーンの中に入り、不思議な体験ができました。みんな目がキラキラ✨として、夢中になって楽しむことができました! 非日常的な空間とその世界に感激しています。この日は、運動会ごっこを開催して、キャタピラ競争やダンスなどに参加しました。


子ども達は、楽しめたことはもちろんですが、それ以上に身体をアンテナのように使って、全身でこの体験を受け止め、感じることができたようです。







めぶき(0歳児)


クラス代表のNちゃんは、ママの帰りを待つ夕方、異年齢のお友達や先生と一緒に、手をつないで踊りました。


大好きな「バナナなの?」のリズミカルなテンポに合わせて身体を揺らします。振り付けもよく覚えていて、ノリノリになっています。振りの観察も良くできて、細かい所まで真似っこができていました♡



運動会を通して、子ども達が「やってみたいな!」「あれいいな!」の感情が芽生え、探索意欲を強く感じることができました。


子ども達が主体となり、年齢に応じたつながりの遊びや活動が楽しむことができました。子ども達自身が、「もっとやってみたい!!」「できるようになりたい!!」と、挑むことができる環境を、今後も大切に作っていきたいと感じています。





最近のワクワクデイでの造形遊び・・


ガラスやアクリル板は、汚れを気にせず、思い思いに好きなものを描くことができます。キットパスでの自由画では、センスが光るお友達もいます! 日光の差し具合や照明の調整で、色々な変化を見せてくれる絵画展に早変わりです🌞








さつま芋畑の様子です


6月に苗植えした「紅イモ・安納芋」が、それぞれ素晴らしく成長しています。先月、「つるがえし」の作業を行い、芋の分散化を防ぎました。


暑い夏の間も、草取りや畑を気掛けて頂いた地域の方のおかげで、芋掘りを迎えることができそうです。ありがとうございました。感謝申し上げます。



10月の予定を変更して、10月17日(木)に芋掘りを予定しています。初めての芋ほり体験!

とっても楽しみですね☺



まだまだ夏野菜の収穫もできて、大喜びです。



令和元年度の夏野菜の収穫状況を報告します。


〇ミニトマト・・・239個

〇きゅうり・・・10本

〇ピーマン・・・25個

〇なすび・・・13本    


とっても素晴らしい収穫ができました(^^


これらの野菜は、「夏野菜ピザ」や「夏野菜カレー」として、給食時に美味しくいただきました。


今後も、子ども達と一緒に、無農薬野菜をたくさん育てて、「自給自足の給食提供」を目指して、頑張っていきたいと思います(笑)🍅





9月30日(月)~10月5日(土)の給食紹介🍚


●9月30日(月)

・ドリア ・ピーマンとじゃが芋のソテー ・果物(キウイ) ・もやしのスープ


●10月1日(火)

・魚の蒲焼き ・さつま芋の天ぷら ・果物(梨) ・ほうれん草とえのきのすまし汁 ・七分づき米


●10月2日(水)

・ポークビーンズ ・スパゲッティサラダ ・果物(キウイ) ・玉子スープ ・七分づき米


●10月3日(木)

・ハムチーズはんぺんフライ ・きゅうりとわかめの酢の物 ・果物(オレンジ) ・ミネストローネ ・七分づき米


●10月4日(金)

・ナポリタン ・アスパラのさっぱりマリネ ・果物(キウイ) ・野菜たっぷりコンソメスープ ・ロールパン


●10月5日(土)

・大豆の五目煮 ・キャベツのゆかり和え ・果物(バナナ) ・わかめと豆腐のみそ汁



★ほほえみ保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから★



 

◎見学や説明をご希望の場合:電話にてお気軽にお問合せ下さい。

◎入園をご希望の場合:長崎市こども部幼児課までお問合せ下さい。 長崎市魚の町4-1(2階)

© 2017 by Nagasaki Keiaifukushikai

bottom of page