top of page

🍁かがやきチームの遊びと秋の作品展🍁

執筆者の写真: 恵愛保育園恵愛保育園

更新日:2024年11月29日

11月に入り朝夕は少し肌寒くなりましたが、日中はまだ半袖で元気に遊ぶ子ども達です。

 

先月は、上長崎小学校の体育館をお借りして、運動会を開催しました。


一人ひとりが全ての競技に全力で取り組み、その姿を保護者の方々に見ていただき、とても得意気な表情を見せ、逞しく誇らしげな子ども達でした。


そんな一生懸命に取り組んだ「運動会」!!


終わった後に、みんなで「アフター運動会」を楽しみましたよ。


それぞれ自分がやってみたいことに参加してみました!


自分のクラス以外の表現の曲を踊りたいという子も多く、「この曲、踊りたい人~?」と声を掛けると、「は~い!!」と元気に手を挙げて前に出てきてくれました。


曲が流れてくると、自然と体が動き出し、振り付けを教えてもらっていないのに踊る事ができる子ども達でした。


他のクラスの練習風景を見て覚える事ができていたことに感心しました。


子どもの記憶力って本当に凄いですね!!



ふたば組(2歳児)の子ども達も、お兄さんお姉さん達の踊りを覚えていました。


一生懸命バチを叩いたり、バルーンを持って上下に揺らしたり、とてもいきいきとした表情が見られましたよ!


年上のお友だちに対する憧れも抱いているようでした🎵



つぼみ組のバルーンも、みんなで持って大きく膨らませてみました!


自分たちの身長よりも大きくてビックリしている子ども達の表情がとても可愛らしく感じられました。


他にも、ふたば組の親子競技の手裏剣忍者の被り物を貸してもらい、忍者になりきっていました。


平均台をバランスを取りながら渡ったり、網を素早くくぐり抜けたり、大きな手裏剣をお城に投げてみたり、他のクラスの競技を実際に体験して楽しむ事ができました😄


その中で、異年齢での関わりも沢山見られ、年下の子が困っているとそっと手伝ってくれていました。


抱っこしてあげたり、自分の兄妹のお世話をしてあげたり、子ども達の優しさを感じる事ができた時間でした。


その後も、運動会で自信がついた子ども達は、継続して跳び箱や鉄棒を「やりたい!」と話していました。


積極的に取り組み、跳び箱ではさらに上の段を跳べるようになった子もいますよ🎵 


このように、子ども達の「やりたい!」という気持ちを大切にしながら過ごしていきたいと改めて感じました。


来年度は、さらに成長した子ども達の姿が見られると思います💕



🍁秋の恵愛造形作品展🍁


毎年恒例となった秋の造形作品展!


今年は、市役所19階ギャラリーウォールにて11月3日~13日まで展示していただいています。 


0~5歳児まで、それぞれ各クラスごとに成長の発達段階が目に見えて分かる展示になっています。


また、各クラスの担任のカラーも出ており、毎年同じ作品は一つたりとももありません。


それぞれ世界に一つだけの作品となっています。



0・1歳児は、シール貼りや絵の具を使い、指先の発達に合わせて製作を行い面白い形となり、それがとても可愛らしく感じます。


2歳児になるとできることも少しずつ増え、自分で色を選んだり顔が描けるようになったり、個人差はありますがとても個性的な作品に仕上がっています。



3・4歳児になると、しっかりと自分が描きたいものを形にできるようになり、色の使い方も全体的なバランスの取り方も上手になりますね。


自分の中で想像した物を、実際に絵として描き出せる力が身についています。


こんな風に描きたいなと考えながら、自由な発想でのびのびと描く事ができています。


5歳児は、やはり最年長クラスなので、細部までしっかりと描く事ができています。


絵の具の使い方も上手になり、2色を混ぜると違った色ができる事、水をどれ位入れたら薄くなるかなど、自分たちで試行錯誤しながら塗っています。


また、年長さんになると「書道」の時間があり、静かな空間で筆を持ち精神を落ち着かせ、文字を書いています。


今回の作品展では、墨でそれぞれ好きな「虫」を描いてみました。


墨で描くと絵の具とは違う味わいがありますよね!


細い線や太い線、墨で塗りつぶしているところ、各自「虫」の特徴を掴むことができていました!

 

来年度は、どんな作品に出会えるのか、今から楽しみにしています😄



最後に、はなめ組(4歳児)の造形遊びを紹介したいと思います。


少しずつ落ち葉も落ち始め、秋を感じるようになってきたのでお散歩へ行く途中、落ち葉

拾いをしました。


茶色や黄色がかった葉っぱを見つけ、「これ、きれいいだね~」などと言いながら拾う子ども達でした。


落ち葉を沢山拾うと、「見て見て!こんなに拾ったよ~!」と得意気な表情をする子もいました。 


また、落ち葉の質感の違いにも気付いたり、「五感」を使って楽しんでいました。

 

翌日、拾った葉っぱと以前お散歩で見つけていた「どんぐり」「木の枝」を使って造形遊びを楽しみました。

 

造形表現とは、『子どもが自分のイメージや思いを明確に表現する活動』です。

 

自然物を使って、「葉っぱがここで・・どんぐりをここに置いて・・」と自分で考えながら、個性豊かな作品ができました。



子ども達の表現は、本当に無限大で、時として大人が想像できないような物を作りあげたりするのでとても面白く、興味深く見ています。


更に子ども達の個性が磨かれるように、日々の関りを大切にしていきたいと思います。


 

🌟10月28日(月)~11月9日(土)の給食紹介🍚


●10月28日(月)

・七分つき米 ・松風焼き ・長崎サラダ ・ヒカド ・果物(バナナ)


●10月29日(火)

・七分つき米 ・ツナエッグ ・じゃがいものソテー ・玉ねぎのみそ汁 ・果物(キウイ)


●10月30日(水)

・七分つき米 ・肉じゃが ・キャベツのおかか和え ・麩のみそ汁 ・果物(オレンジ)


●10月31日(木)

・ハロウィンカレー ・マカロニサラダ ・コンソメスープ ・果物(りんご)


●11月1日(金)

・食パン ・スペイン風オムレツ ・ポテトサラダ ・ジュリアンスープ ・果物(バナナ)


●11月2日(土)

・ビビンバ丼 ・大根のすまし汁 ・果物(りんご)


●11月4日(月)振替休日


●11月5日(火)

・ゆかりおにぎり ・けんちんうどん ・ちくわの磯辺焼き ・果物(バナナ)


●11月6日(水)

・七分つき米 ・白身魚の竜田揚げ ・温野菜 ・具沢山味噌汁 ・果物(オレンジ)


●11月7日(木)

・わかめおにぎり ・ちゃんぽん ・しゅうまい ・果物(りんご)


●11月8日(金)

・チキンカレー ・無限ピーマン ・豆乳スープ ・果物(オレンジ)


●11月9日(土)

・焼き鳥丼(塩こうじ)・豆腐のすまし汁 ・果物(バナナ)



★ほほえみ保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから


 

◎見学や説明をご希望の場合:電話にてお気軽にお問合せ下さい。

◎入園をご希望の場合:長崎市こども部幼児課までお問合せ下さい。 長崎市魚の町4-1(2階)

© 2017 by Nagasaki Keiaifukushikai

bottom of page