🌞かがやきチームのお集まり🌇 作品展示・ドキュメント🖍
- 恵愛保育園
- 2020年8月24日
- 読了時間: 6分
更新日:2020年9月14日
保育園では、日々の生活のなかで、年齢に応じた『朝の会、帰りの会』があります。
今回は、かがやきチーム(3・4・5歳児)のお集まりの様子をお伝えしたいと思います。
設定保育や自由遊び活動とは違った子ども達の表情が見られます。
どんなことをしているのでしょうか??
覗いていましょう☺

登園後、朝の準備を済ませ、自由遊びで運動遊びや製作等を楽しみ、9時30分から朝の会が始まります。
5~10分程度の短い時間ですが、話を聞く機会を継続して取り入れたり、自分の意思を言葉で伝える経験ができるようにしています。
季節の歌を歌い、挨拶をした後は、お当番さんがクラス別に出席を確認し、週明けには、休みの日の出来事などを話します。
4月当初は緊張した表情でしたが、お当番活動を毎日行うことで、今では、自分たちで進めていくほど意欲的に楽しみながらできるようになりました。


自分の言葉で伝えることで言語面の発達を促し、コミュニケーション能力も育っています。
子ども達が、就学前までに、みんなの前で自分の気持ちを上手く言葉で表現してプレゼンテーションができるように、日々の保育のなかで、お当番活動を取り入れながら、出席や活動の報告を楽しみながら行っていきたいと思います。
出席確認後は、保育者から今日一日の保育活動の報告があります。
言葉だけの伝達ではなく、日々のスケジュールボードを用いて、視覚的に分かりやすく伝え、そのボードをいつでも確認できるよう保育室に置いています。
この日は、お盆休みの前の「大掃除の日」だったようですね。
保育者からお盆についての話を聞き、連休への期待感も高まっていましたよ(^^)/
1日の日程や場所、時間帯の見通しができるように、また、いつまでも確認できるように工夫しています。
スケジュールボードを用いることで、イラストで分かりやすく的確に活動の予定が把握でき、「生活の流れ」もスムーズになりました。
・今日の生活の流れをいつも同じ場所に示す。
・一目で分かるようにイラストを活用する。
・今することが分かりやすくなるように、活動が終わったものから消していく。
など、周囲の保育者が配慮を行うことで、お互いに生活の流れがスムーズになり、注意喚起することもなくなりました。

何度も繰り返して言葉をかけるよりも、言葉を意識して変換したり、視える化を行なうことで、子どもが迷わず自発的に取り組める環境を整えていきたいと思います。
大人であっても、その日その日の全体像の把握ができているかいないかで、過ごし方や業務効率に差が出るように、子どもにとっても、その日一日をどのような流れで過ごしながら、自分の楽しみややりたいことを行うのか分かっていると、充実した日々を過ごせます。
集団生活の保育園だけではなく、ご家庭でも日常生活のなかで、取り入れてみてはどうでしょう(^^)/
ボードの代わりに付箋に簡単なイラストを描いたり、メモ用紙を使い貼り紙をしたり、見通しを立ててあげると、何度も声掛けをする必要もなくなり、子ども達にも、その習慣が身に付いてくるようです。
忙しいお母さんのご家庭での時間を有効に使いたいですね!(^^)!
同じスケジュールボードでも、年齢に沿った内容を取り入れ、年長児クラスでは、時計への関心を持たせています。
子ども達の文字への理解に応じて、イラストを減らして文字での伝達へ切り替えながら、就学に向けた計画を立てています。
お盆休みへ備えた清掃活動の様子です。
各自ロッカーや椅子を拭いたり、保育室をきれいに掃除できたようです。
観察力や考察力が芽生えるように、その振り返りがいつでもできるよう園内には、子ども達の作品を展示したり、保育活動をクラス別にテーマとしたドキュメントにして掲示しています。
2階へ上がる階段には、朝夕の時間で光の加減や見方により作品にも変化が見えるようになっており、子ども達同士での会話も増えているようです。
環境や空間の使い方を工夫して、子ども達が、ワクワクするような場所をどんどん増やしていきたいと思います。

2歳児クラス(ふたば組)の担任が作成したドキュメントからも、楽しい様子が伺えます🖍
身体全身を使った絵の具遊びの楽しさや、冷たい氷の体験遊びを振り返りながら、その時の気づきを次回へ活かしたいという思いが伝わってきます。
「えのぐあそび、またしようね~」「氷あそび、またしたいね」と、子ども達もページをめくりながら、期待感が高まっているようです。
活動の経緯を文字や写真で記録しながら、また、その内容を振り返りながら、子ども達の想像力を育んでいます。


さて、かがやきチームのお友達も、あっという間に一日の終わりとなりました。
おやつを食べて帰る準備をした後、帰りの会をしてお集まりを行います。
保育園が楽しかったと思えるような簡単なレクレーションや、わらべ歌、手遊びを行います。
時には、気持ちを落ち着けるように、ピアノの演奏で瞑想を取り入れて心を静めます。
この日の演奏は、「Baby,God,Bless」の曲でした(^^♪
心地良い音色とゆっくりしたリズムで、自然に子ども達の気持ちも優しくなることができたようです🎶
また、子ども達がお互いのいい所など、その日の気付きや、活動の報告を一緒に発表します。
「Kちゃんが、トイレのスリッパを揃えてくれてました。ありがとう!」
「今日は、水遊びが楽しかったです。」
など、一日の振り返りを行い、保育者も子ども達と一緒に共感します。
みんなで子ども達の思いを共感をすることで、気持ちも落ち着き、相手の長所にも気付けるようになっています。
また、みのり組(5歳児)は、年長クラスとなるので、スムーズな就学へ向けてのアプローチカリキュラムを作成しています。
このカリキュラムは、日々の保育園での生活のなかで、小学校教育への円滑な接続に向けた「教育及び保育の内容の工夫を図る」ように考えて作成しています。
園生活のなかで、充実した生活が送れるように、設定保育、自由遊び、給食、朝の会、帰りの会でも、それぞれ楽しみながら経験を積んで、就学につなげてほしいと思っています。
「ダメよ、ダメよ!」と、子どもの気持ちを抑え込むのではなく、「やってみよう!」と思える環境をたくさん準備し、子ども達が主体的になれる場所として保育園が機能するように、今後も環境を整える工夫をしていきます。
🍚 8月17日(月)~22日(土)の給食紹介🍚
●8月17日(月)
・7分づきごはん ・オクラの豚巻き ・卯の花 ・えのきとなすのすまし汁 ・キウイ

●8月18日(火)
・7分づきごはん ・麻婆茄子 ・もやしのナムル ・卵スープ ・りんご

●8月19日(水)
・七分づきごはん ・さわらの西京焼き ・切り干し大根の炒り煮 ・しいたけとわかめのすまし汁

●8月20日(木)
・7分づきごはん ・ハンバーグ ・コールスローサラダ ・ポトフ ・オレンジ

●8月21日(金)
・食パン ・白身魚のフライ ・夏野菜盛り合わせ ・ジュリアンスープ ・バナナ

●8月22日(土)
・7分づきごはん ・大豆の五目煮 ・きゅうりとカニカマの酢の物 ・麩と小松菜のすまし汁 ・キウイ
