top of page

🎉お誕生会&楽しい絵の具あそび😊

執筆者の写真: 恵愛保育園恵愛保育園

秋雨前線の影響で大雨が続き、なかなか戸外遊びができませんでしたが、子ども達は、室内でも、元気いっぱいに、色々な遊びを楽しみながら過ごしています。



恵愛保育園では、8月22日(木)、8月生まれのお友だちのお誕生会がありました🎉



今回、お誕生日を迎えたのは、4名のお友だちです💕


✨1歳のお誕生日を迎えたRくん✨

お誕生会には、おばあちゃんにも来ていただきました。お祝いのプレゼントは、お兄ちゃんのTくんが渡してくれましたよ。お歌が大好きで、「手をたたきましょう」の歌に合わせて、ニコニコ笑顔で上手に手を叩いてくれました😊 



✨2歳のお誕生日を迎えたKくん✨

お誕生会には、お父さんとお母さんが来ていたので、とても嬉しそうにしていたKくんです。お母さんから、生まれた時のエピソードを聞かせていただきました。果物や乗り物の絵を見て、上手に名前を言うことができました🌟



✨3歳のお誕生日を迎えたSちゃん✨

今までは、みんなの前に立つと緊張して泣いてしまっていたSちゃんでしたが、今回のお誕生会のインタビューでは、お名前と年齢を堂々と言うことができ、その成長した姿に、お母さんも私たち保育者も、目頭が熱くなり、とても感動しました💕



✨4歳のお誕生日を迎えたSくん✨

みんなの前でインタビューを受けるのは初めてのSくんでしたが、質問にも堂々と答えることができました。お母さんからのお祝いの言葉が、とても嬉しそうでしたね。ろうそくも上手に吹き消すことができました🎵



T先生から、出し物のプレゼントもありましたよ(*^▽^*)



まあるい形をした、カッコイイお友だちを連れて来てくれました\(^o^)/


たこ焼きマントマンのレッドくん、ブルーくん、イエローくん、グリーンくん、ピンクちゃんです💛 たこ焼きマントマンたちは、たこ焼き屋のおじさんから預かった誕生日ケーキを届けに来てくれました🍰 


たこ焼きマントマンたちからもお祝いしてもらって良かったですね💖



8月生まれのお誕生日のお友だち、おめでとうございます🎉


これからも、元気にすくすく育ってくださいね(*^_^*)




楽しい絵の具あそび


絵の具あそびは、子どもの脳や体の発達に、とても良い影響を与え、感覚あそびでもあります。(感覚あそびは、視覚・聴覚・触覚などの感覚を働かせて楽しみます。)


指に絵の具をつけて絵を描いたり、手のひらスタンプをしたり、用具や筆を使ったり、身体を使って遊べます。


たくさんの色を見ることや、どの色とどの色を混ぜると何色になるのかな?など、思考を働かせることで、脳に刺激を与え、色彩感覚や想像力を育むことができます。


手で絵の具を触って自由に紙に塗ったり、ボディーペイントしたりすることで、絵の具の感触からも、脳の発達に良い影響を与えます。


そして、筆を使うことは、筆の感触、力の入れ具合で、どのように描けるのかなどの加減を学び、遊びを通して、自然な形で手先の訓練を行えます。


恵愛保育園の子ども達も、絵の具を使った色々な遊びを楽しみました(^^



【0歳児(めぶきぐみ)】《感触あそび》

始めのうちは、絵の具に触れることに抵抗があった子ども達も、だんだんと興味を持ち始め、感触の面白さに夢中になっていました🎵



【1歳児(わかばぐみ)】《ローラー遊び》

ローラーに自分で選んだ好きな色の絵の具をつけ、転がして遊びました。ローラーをコロコロ動かすと色がつくのが楽しそうでした🎵



【2歳児(ふたばぐみ)】《シャボン玉アート》

絵の具で色をつけたシャボン玉液をストローで膨らませて、画用紙の上で破裂させて模様を描きました。事前にストローで「フ~ッ」と吹く練習をしていたので、シャボン玉を上手に膨らませることができました🎵



【3歳児(つぼみぐみ)・4歳児(はなめぐみ)】《にじみ絵》

障子紙にスポイドを使って絵の具を垂らし、その上から他の色を垂らして絵の具が滲んで混ざり合っていく美しさを楽しみました。一人ひとり違った、個性豊かで素敵な作品が出来上がりました🎵




《風船張り子》

数日かけて、継続的に取り組んでいる「風船の張り子」も色付けの段階になりました😊

何色で塗りたいか自分で決めて刷毛で塗りました。塗るときに、風船がコロコロ転がるので苦戦していましたが、上手に塗ることができました🎵





🎇はなめぐみ共同画《花火》🎇 


この夏、いろいろな場所で花火大会が行われ、空に高く打ちあがる花火を見た子が多く、話が盛り上がっていた子ども達!!


「お家から花火を見ようよ~」っと、自分たちで作った段ボールの家の天井に、クレヨンで花火を書いたり・・・ ストローを上手に組み合わせて立体的な花火を作ったり・・・ 子ども達の発想はどんどん膨らんでいき・・・


「花火、大きかったよねー」の子ども達の会話から・・・


「ねえ~、大きな紙に花火書くー?」と提案すると、「書きたーい!」と大喜び\(^o^)/


早速、黒の画用紙を繋ぎ合わせて、大きな紙を用意しました。


大きな紙を使うことで、小さな枠にはまらない自由な発想を、どんどん広げて描く事ができます。机の上で描くのと違って、全身を使って描いていました。


つぼみぐみも打ちあがる花火の線を描いて参加しましたよ。



導火線を作って、ボンドを貼っています。 

普段の遊びの中でも、廃材あそびの時にボンドを使っているので、使い方も慣れています。細い毛糸も上手に貼れました。



今回は、刷毛や筆を使って表現しました。


子ども達は、絵の具を使って遊ぶ機会も多いので、絵の具をチューブから出す力加減も上手になっています💛


色が変わる「混色の楽しさ」にも気づき、どの色とどの色を混ぜるとどのような色になるのかを想像し、楽しみながら描いていました。



子ども達が感じたままの表現を保育士は側で見守り、子ども達同士で、力を合わせて仕上げていきます。



作品が出来上がる頃には、つぼみ組の子ども達もこの絵に気づき、「すご~い!」「きれ~い!」と言いながら、自然とホールに集まってきました。



恵愛保育園の階段の踊り場で、きれいな花火が見れますよ🎆



綺麗な花火の前で記念撮影📷✨


お友だちと力を合わせて仕上げた作品に満足した様子で、満面の笑みです(*^▽^*)




お友だちと一緒に力を合わせ、一枚の絵を完成させることで、いつもとは違った達成感を味わう事ができたようです。


子ども達の自分自身の発想、自分達の力で作りあげていく作品には、保育者の適切なサポートが必要ですが、常に子ども達が主体性を持つことができるよう意識し、尊重しています。


子ども達の言葉をすくい上げながら、自然な流れで、「それじゃあ・・・〇〇作る?」「〇〇描いてみようよ!」と、その想いを言葉のキャッチボールを繰り返しながら、具体化できるよう心がけています✨


子ども達が身体全体を使って絵の具遊びをしたボディーペインティングの様子は、次回のブログでお知らせする予定ですのでお楽しみに・・・(*^▽^*)💕




★8月26日(月)~31日(土)の給食紹介✨


●8月26日(月)

・七分づき米 ・お魚ハンバーグ ・ほうれん草の白和え ・野菜スープ ・果物(すいか)


●8月27日(火)

・七分づき米 ・アスパラの豚バラ巻き ・チーズサラダ ・もやしとコーンのスープ ・果物(オレンジ)


●8月28日(水)

・七分づき米 ・アジの南蛮漬け ・ひじきの炒め煮 ・ほうれん草のすまし汁 ・果物(りんご)


●8月29日(木)

・七分づき米 ・すり身揚げ ・アスパラとコーンのソテー ・中華スープ ・果物(すいか)


●8月30日(金)

・七分づき米 ・タンドリーチキン ・トマトサラダ ・野菜たっぷりスープ ・果物(キウイ)


●8月31日(土)

・七分づき米 ・ミートローフ ・マカロニサラダ ・ミネストローネ ・果物(オレンジ)



★ほほえみ保育園(姉妹園)のHP、blogはこちらから★

 


 

◎見学や説明をご希望の場合:電話にてお気軽にお問合せ下さい。

◎入園をご希望の場合:長崎市こども部幼児課までお問合せ下さい。 長崎市魚の町4-1(2階)

© 2017 by Nagasaki Keiaifukushikai

bottom of page